この記事のまとめ
妊娠安定期は、一般的に16週(5か月)を迎えた頃を指しますが、正式な医学用語ではないのでどっちが正しいとは明確に決まっているわけではありません。安定期は適度な運動、栄養バランスの良い食事、ストレスの発散、身体に負担のない工夫をして過ごすようにしましょう。
妊娠安定期はいつから?
医学用語ではありませんが、妊娠初期に比べて母胎の状態が安定する時期が、一般に『安定期』と言われています。妊娠安定期とは何週目のことを指すのでしょうか。
安定期に入るのは12週(4か月)・16週(5か月)、どっち?
安定期に入るのは、妊娠12週(4か月)、16週(5か月)のどっちなのでしょうか。
妊娠安定期は、一般的に16週(5か月)を迎えた頃を指しますが、正式な医学用語ではないのでどっちが正しいとは明確に決まっているわけではありません。
妊娠初期の流産は10~11週までに起きることが多いため、12週(4か月)を迎えると、次第に体調が安定してきます。16週(5か月)を迎える頃には流産の可能性がさらに減るため、安定期とされています。
安定期の母体の特徴
妊娠安定期に入った母体には、どのような特徴があるのでしょうか?安定期をむかえた母体の変化について詳しくみていきましょう。
お腹の大きさなどの見た目の変化
子宮が大人の頭ぐらいの大きさになり、お腹がふっくらしてきます。乳腺が急激に発達するので、乳腺を圧迫しないサイズのマタニティーブラジャーを着用してください。
また、お腹や胸に妊娠線ができ始めるので、保湿クリームを塗るなどして、乾燥対策をしておくことがおすすめです。
つわり
個人差はありますが、一般的につわりの症状が軽減する方が多い時期です。食欲が戻るので、食べ過ぎや飲み過ぎには注意してください。
胎盤の完成
流産のリスクが減り、母乳のためのホルモンの分泌が始まります。乳首から母乳のような液体がでることもあるので、母乳パッドがあると安心です。
胎動を感じる
妊娠5か月の頃から胎動を感じた人が25.19%、妊娠6か月頃からという人が29.92%という報告があります。妊娠5~6か月頃に胎動を感じる人が多いようです。(※マイナビ子育て調べ)
胎動を感じる時期には個人差があるので、心拍確認や超音波検査で問題がなければ心配ありません。
NIPT(新型出生前診断)は安定期に入る前に
NIPT(新型出生前診断) は確定的検査(絨毛検査・羊水検査)と違って、採血のみで診断することができるので、母体にとって非常に負担の少ない検査です。
流産するリスクを伴わず、ダウン症(21トリソミー)においては、胎児の染色体異常を感度99.9%、特異度99.90%という高い精度で判断することができます。
NIPTは妊娠6週目から検査が可能なので、受検を希望する方は安定期に入る前に検討しておくことをおすすめします。
安定期の過ごし方
安定期といっても無理は禁物です。安心してマタニティーライフを過ごせるように、4つのポイントと5つの注意ポイントについて詳しくご紹介していきます。
安定期を過ごす4つのポイント
1.適度な運動
この時期の適度な運動については、産婦人科部会の『妊婦スポーツの安全管理基準』に以下の内容が記されています。
- 心拍数で 150 bpm 以下で、「ややきつい」以下が望ましい
- 週2~3回で、1回の運動時間は60分以内
- 仰臥位(仰向け)になるような運動は避ける
仰向けでの運動は、胎児の重さで血管を圧迫し、低血圧が起こりやすくなるので注意してください。
2.栄養バランスの良い食事
厚生労働省によると、妊娠前や妊娠初期に比べて栄養を多く摂るように推奨しています。普段の食事をベースとして、次の食品を1日分にプラスしてみてください。
主食 | おにぎり1個、食パン1枚 |
---|---|
副菜 | 具だくさんの味噌汁、ほうれん草のお浸し(小鉢) |
主菜 | 納豆1パック、目玉焼き1個 |
牛乳・乳製品 | ヨーグルト1パック、スライスチーズ1枚 |
果物 | みかん1個、梨半分 |
3.ストレス発散
ストレスは、全身の筋肉が硬直して子宮が狭くなったり、血流が悪くなることで赤ちゃんへの栄養を送りづらくなる可能性があります。
また、早産や流産のリスクも高まるので、自分なりにストレスが発散できる方法や、パートナーとストレスについて話し合い、協力してもらうようにしてください。
4.身体に負担のない工夫
安定期で体調がよくても、休憩や睡眠をとるように心がけてください。また、身体に負担がかからないように、抱き枕などを利用して楽な態勢で過ごせるように工夫しましょう。
安定期の5つの注意ポイント
1.貧血
赤ちゃんへ血液を送るために、妊娠中は血液量が増えますが、赤血球の数はあまり増えません。このため、貧血を起こしやすい状態となり、動悸・めまい・頭痛なども引き起こすことがあります。
鉄分を多く含む、【あさり・大豆・緑黄色野菜・切り干し大根・ひじき・赤みの多い肉】などを、1品加えてみてください。ビタミンCと一緒に摂取すると吸収が良いので、【じゃがいも・ピーマン・オレンジ】などと合わせるのがおすすめです。
レバーやうなぎなどの鉄分を多く含む食品は、ビタミンAも多く含むので注意が必要です。赤ちゃんに先天異常が起こる可能性があるので、1日の上限摂取量1,500μgを超えないようにしてください。
食材 | 100gあたりの含有量 |
---|---|
生レバー | (牛)1,100μg (豚)13,000μg (鶏)14,000μg |
うなぎ | 1,500μg |
2.便秘
ホルモンバランスの影響で腸の動きが低下したり、子宮が大きくなって、腸を圧迫することで便秘になりやすくなります。
また、妊娠中は運動量が減ることでお腹の筋肉が低下し、排便する力が弱まってしまうこともあります。
- 水分不足の人…水分をこまめに摂取
- 食事のバランスが悪い人…食物繊維(海藻類)や乳酸菌を摂る
- 運動不足の人…適度な運動を週2~3回取り入れる
3.腰痛
お腹が大きくなるにつれて、反り腰の姿勢が多くなり腰が痛くなってしまいます。また、出産をしやすくするホルモンが分泌されることで、靭帯の代わりに周りの筋肉が固くなり、関節を支えようとすることも腰痛の原因の1つです。
腰痛がない時でも、クッションを利用したりしながら、腰への負担を軽減するような姿勢を心がけましょう。
4.動機・息切れ
赤ちゃんへ血液を送ることで、心拍数が増えて動悸や息切れを起こしやすくなります。また、子宮が内臓を押して肺が圧迫されることも原因の1つです。
妊婦さんによくある症状なので、こまめに休憩をとったり、ゆっくりとした動作を心がけるようにしてください。
5.急激な体重増加
つわりの軽減や改善により、食欲が回復して急激に体重が増加してしまうことがあります。しかし、急激な体重増加は母胎へのリスクがあるので、体重管理には十分注意してください。
妊娠する前の体型によって体重管理が異なるので、以下の表を参考に体重管理に気をつけてみてください。
推奨体重増加量 | 妊娠期間の合計体重増加量 | |
---|---|---|
やせ: BMI18.5未満 |
0.3~0.5kg/週 | 9~12kg |
ふつう: BMI18.5以上25.0未満 |
0.3~0.5kg/週 | 7~12kg |
肥満: BMI25.0以上 |
個別対応 | 個別対応 |
安定期に気をつけたい疾患
妊娠16週以降を一般に安定期といいますが、気をつけたい疾患も存在します。それぞれ確認してみましょう。
切迫早産
切迫早産とは早産となる危険性が高いと考えられる状態、つまり早産の一歩手前の状態のことをいいます。一般に、お腹のはりや痛みなどの子宮収縮が規則的かつ頻回に起こります。また、破水が先に起きたり、同時に起きたりすることもあります。自宅安静もしくは入院の指示が出ることが多いでしょう。
後期流産
妊娠12週以降22週未満の流産のことを後期流産といいます。頻度は高くないのですが、安定期に入ったあとに流産することがあり、後期流産といいます。
妊娠高血圧症候群
妊娠20週以降に高血圧を発症することを妊娠高血圧症候群といいます。収縮期血圧が140mmHg以上あるいは拡張期血圧が90mmHg以上が診断基準となっています。
重症になるとお母さんには血圧上昇、蛋白尿に加えてけいれん発作(子癇)、脳出血、肝臓や腎臓の機能障害、肝機能障害に溶血と血小板減少を伴うHELLP症候群などを引き起こすことがあります。また赤ちゃんの発育が悪くなったり(胎児発育不全)、赤ちゃんの状態が悪くなったり(胎児機能不全)、場合によっては赤ちゃんが亡くなってしまうことがあります。
妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発見される糖代謝異常のことを妊娠糖尿病といいます。妊娠糖尿病になると、お母さんには、妊娠高血圧症候群、羊水量の異常、肩甲難産、網膜症・腎症およびそれらの悪化などが起きることがあります。また赤ちゃんには、流産、形態異常、巨大児、心臓の肥大、低血糖、多血症、電解質異常、黄疸、胎児死亡などが起こることがあります。
子宮頸管無力症
症状を伴わずに子宮口が開きやすくなる状態のことを子宮頸管無力症といいます。子宮口が開き、流産や早産の原因となるので、状況により頸管をしばる処置をすることがあります。
前置胎盤
胎盤が正常より低い位置に付いており、胎盤が子宮の出口の一部もしくは全部を覆っている状態を前置胎盤といいます。前置胎盤で経腟分娩をしようとすると、子宮口開大とともに胎盤が剥離し大出血となります。そのため、前置胎盤の場合は、ほぼ100%帝王切開で分娩となります。
安定期に準備しておくこと
体調が良い安定期に、準備しておくことをまとめました。いつ出産になっても大丈夫なように、早めに準備しておくことをおすすめします。
チャイルドシートの設置
出産後に自家用車で帰宅する場合は、新生児を乗せるためのチャイルドシートが必要です。違反した場合は、道路交通法違反になってしまうので要注意。
タクシーの場合はチャイルドシートがなくても大丈夫なので、間に合わなかった場合はタクシーで帰宅しましょう。
ベビー用品の準備
産後は買い物に行ける状態ではないので、オムツ・おしりふきなどの消耗品は多めに準備しておきましょう。
入院の準備
□母子手帳
□産褥ショーツ・パッド
□授乳用ブラジャー
□ボックスティッシュ
□洗面道具・タオル・バスタオル
□コンタクトやメガネ
□携帯電話・充電器
□スリッパ
□母子の退院着
病院によっては用意してくれる物もあるので、事前に確認しておきましょう。
出産に関わる手続き
対象者 | 手続き先 | 期限 | |
---|---|---|---|
出生届 | 全員 | 役所 | 出生14日以内 |
乳幼児医療費補助 | 全員 | 役所 | 1か月検診 |
児童手当 | 全員 | 役所 | 出生月の月末 |
健康保険証 | 全員 | 社保:勤務先 国保:役所 |
1か月検診 |
出産一時金 | 全員 | 勤務先・役所・産院 | 退院後(出産前でも可能) |
高額医療費の助成 | 保険適用外の 手術や入院を した方 |
保険協会 | 出産前に限度額 適用認定証の発行 (退院後でも可能) |
出産手当金 | 会社員 | 勤務先 | 産休開始翌日~2年以内 |
育児休業給付金 | 会社員 | 勤務先 | 育休開始 1か月~4か月後 |
医療費控除 | 家族の医療費を 合算して10万円 を超えた方 |
税務署 | その年の 確定申告期間 |
出産前から手続きができるものは、安定期のうちに準備しておくことをおすすめします。産後の体調はわからないので、パートナーと手続きの内容を確認しておきましょう。
まとめ
妊娠安定期の過ごし方は注意点についてお伝えしました。
安定期に入る頃はつわり等の症状が治まることが多く、流産の可能性なども減るので、体調や精神的には少し楽になることが多い時期です。しかしながら、安定期に入ったからといってトラブルの可能性がなくなる訳では決してありません。
食事や適度な運動などに気をつけて、ご自身の体調にも気を配るようにしましょう。
また、体調面で不安なことがあるときは、迷わずかかりつけの医療機関を受診するようにしてください。
【参考文献】
- 日本産婦人科学会 – 早産・切迫早産
- 日本産婦人科学会 – 妊娠高血圧症候群
- 日本産婦人科学会 – 妊娠糖尿病
- マイナビ子育て – 胎動はいつから?一般的な時期と感じ方<ママ体験談>
Q&A
よくある質問
妊娠安定期についてのよくある質問をいくつかまとめました。参考にしてみてください。
-
Q安定期に入ったら旅行に行っても良い?妊娠中は急な体調変化などが起きやすいため、旅行には注意が必要になります。旅行を計画する場合は、安定期に入る16週頃~27週頃までを目安に計画するようにしましょう。できれば、病院に行ける範囲の近場を選択するようにしてください。
なお、人によっては気をつけたい症状があったりなど、個々人の妊娠経過や体調などにもよるため、必ず主治医に事前に確認するようにしましょう。
飛行機を利用する場合は、妊娠週数によって医師の診断書、医師の同行が必要なこともあります。詳しくは航空会社に注意点を確認するようにしてください。
また、妊娠中は血栓症が起こりやすくなります。移動中など、長時間同じ姿勢でいることは避け、水分をこまめに摂取するなど注意するようにしましょう。 -
Q安定期の性生活の注意点を教えてください安定期に入る頃には、お腹の大きさが大きくなってきていることが多いでしょう。セックスをする場合は、お腹を圧迫しないように注意してください。
また、細菌感染などが起きると流産・早産につながる恐れがあります。感染を防ぐためコンドームを使用するようにしましょう。
記事の監修者
岡 博史先生
NIPT専門クリニック 医学博士
慶應義塾大学 医学部 卒業