妊婦健診って何をするの?内容・費用・スケジュールを徹底解説【医師監修】

妊婦健診って何をするの?内容・費用・スケジュールを徹底解説 妊婦 医師 聴診器 写真

お母さんと赤ちゃんの健康を守るために必要な妊婦健診。安心して出産の日を迎えるためには妊婦健診の内容・費用・スケジュールを理解することが大切です。本記事では妊婦健診と、より安心な出産のために行うNIPT(新型出生前診断)についてを解説します。

妊娠15週目までの方はまだ間に合います
気になるNIPTの費用について

妊娠15週目までの方はまだ間に合います
気になるNIPTの費用について

妊娠18週目までの方はまだ間に合います

妊婦健診の目的ってそもそも何?

妊婦健診の目的は、お母さんと赤ちゃんの健康状態を把握し、万が一に備えるために必要な検査です。

「妊娠は病気ではない」とよく言われますが、妊娠には様々なリスクが伴います。

中でもお母さんに起こりやすいのが、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病といった病気です。

妊娠中はお母さんの血圧が高くなりやすかったり、血糖値を下げる働きが悪くなったりしやすいのです。

これらを放置すると、胎盤の血流が悪くなって、流産・早産・赤ちゃんの病気などにつながりやすくなります。 

お母さんに突然の体調不良などが起きた際は、産婦人科で迅速に処置を行う必要があります。しかし定期的に健診を受けていない場合、妊娠週数や感染症の有無などが分からず、適切な処置が行えません。胎児はもちろん、お母さんの命の危険も大いに考えられる問題となります。

これらのことから母子とも安全な出産を行うために、妊婦健診はとても大切といえるでしょう。

妊娠高血圧症候群とは? 注意したいポイントをご説明します【医師監修】
妊娠高血圧症候群とは妊娠時に高血圧を発症した状態です。妊婦さんの約20人に1人の割合で起こるとされ、妊娠34週未満で発症した場合は重症化する...

妊婦健診ではどんな検査をするの?

妊婦健診では、お母さんと赤ちゃんの健康状態を知るために、以下のような検査を行います。

  • 血圧測定
  • 尿検査
  • 体重測定
  • 腹囲・子宮底測定
  • 医師、助産師の診察

これらの基本的な検査に合わせ、それぞれの妊娠週数に必要な検査を行い、お母さんの健康や赤ちゃんの発育状態などを確認します。

妊婦健診のスケジュール

妊婦健診の内容は、初回・妊娠初期・妊娠中期・妊娠後期の4段階によって異なります。

ご自身の健診がどういったスケジュールで進んでいくのか、以下で確認してみましょう。

【初めての健診】

「妊娠したかもしれない」と思ったときに行う1回目の診察が、妊婦健診の初回です。

お近くの産婦人科もしくは助産所で診察を受け、妊娠の確定診断を受けましょう。

すでに妊娠検査薬で尿検査を終えているとき以外、診察前に尿検査を行います。

エコー検査(超音波検査)については、初めての妊婦健診時に受けることが可能です。

尿検査後に内診とエコー検査を行い、お腹の中に赤ちゃんがいるかどうかを確定させます。

ただし、妊娠初期はまだ赤ちゃんが小さいので、赤ちゃんがよく見えるように膣からエコーを入れる『経膣エコー』による検査となります。

妊娠~23週:4週に1回

2回目の健診から妊娠23週目までは、4週間に1回健診を行います。

血圧や腹囲測定といった基本項目に加え

  • 血液検査(初期に1回)
  • 子宮頸がん検診(初期に1回)
  • エコー検査(期間内に2回)
  • 性器クラミジア検査

以上が主な検査項目となります。

血液検査では血液型や血糖値、鉄分などの状態のほか、感染症の有無も確認します。

感染症は赤ちゃんの健康に重大な影響を与えるため、初期段階で検査を行うことが大切です。

妊娠24~35週:2週に1回

妊娠24週~35週までは、2週間に1回の健診を行います。

基本的な検査項目に加え

  • 血液検査(期間内に1回)
  • B群溶血性レンサ球菌(期間内に1回)
  • エコー検査(回数は病院によって異なる)

以上が主な検査項目となります。

B群溶血性レンサ球菌とは膣や直腸の常在菌ですが、赤ちゃんに感染すると肺炎や敗血症などの感染症を引き起こす恐れがあります。

膣や肛門の分泌物を綿棒でぬぐいとることで、検査が可能です。

妊娠中期は貧血や高血圧といった症状も現れやすくなるので、しっかり検査を受けバランスの良い食生活を送ることが大切です。

妊娠36週~出産:毎週

妊娠36週以降は出産の可能性が高まりますので、毎週健診を受けます。

検査は基本項目に以下2つの検査が追加となります。

  • 血液検査(期間内に1回)
  • エコー検査(期間内に1回)

出産日も間近となり、赤ちゃんの健康状態のチェックがより大切になります。

NST(ノンストレステスト)は、30~40分ほど横になってから赤ちゃんの心拍と子宮収縮を検査し、赤ちゃんの健康状態を確かめるテストです。

子宮口の開き具合や、赤ちゃんの下降具合などを入念に調べて出産に備えます。

妊婦健診の費用ってどれぐらいかかるの?

妊娠は健康保険上「病気ではない」と見なされているため、保険外診療となります。そのため、妊娠初期に行われる検査費用について不安に思うお母さんも多いのではないでしょうか。

妊娠初期に行われる検査、妊婦健診はすべて自己負担となり、1回の検査費用は約5000円~1.5万円です。

しかし、日本では各自治体で妊婦健診費用の助成を行っているため、申請により健診費用の補助券を受け取ることが可能です。

補助券の枚数や金額は自治体によって異なりますが、例えば神奈川県横浜市の場合は

  • 4700円×11枚
  • 7000円×1枚
  • 1.2万円×2枚

上記の計14枚が受け取れます。

ご自身が住んでいる地域の補助券については、事前に役所・役場に問い合わせて確認を行いましょう。

検査別・出生前診断にかかる費用は?【医師監修】
早期出生前診断(しゅっせいまえしんだん)はいくらするの?絨毛検査・羊水検査・エコー検査・母体血清マーカー検査のそれぞれの費用や、NIPT(新...

補助券を受け取る方法

妊婦健診の補助券を受け取るには、お住まいの市区町村に届け出を行う必要があります。

必要書類は各市区町村が個別に定めていますが、多くの場合は

  • 妊娠届出書
  • 妊娠の診断を受けた医師もしくは助産師が分かる書類

といったものが必要です。

届け出を行うと、補助券と母子健康手帳が交付され、妊婦健診への準備が整います。

里帰り出産は後から費用が返ってくる

妊婦健診の補助券は『お住まいの市区町村』から発行されますが、里帰り出産など、現住所以外の産婦人科・助産所で妊婦健診をした場合はどうなるのでしょうか。

残念ですが、現住所以外での妊婦健診では補助券を使用することはできません。

しかし、現住所に帰ってきてから市区町村に請求することで、検診費用の払い戻しが可能です。

払い戻しの範囲は各地域によって異なりますが、例えば東京都千代田区の場合は

  • 妊婦健康診査14回
  • エコー検査2回
  • 子宮頸がん検診1回

上記が限度と定められています。

現住所から離れて健診を受ける場合は、あらかじめお住まいの地域の役所に問い合わせて、助成範囲を確認するようにしましょう。

 健診の補助券が足りない場合

妊婦健診では必要な検査項目が決まっていますが、お母さんの体調や赤ちゃんの健康状態によってはエコー検査や採血などの回数が増えることがあります。

検査の回数が増えることで、補助券が足りなくなってしまうことも少なくありません。足りなくなった補助券は追加することができないため、自費で支払うことになります。

追加検査の費用をあらかじめ問い合わせするなどして、ご自身の予算内に収まるかを事前に計画しましょう。

ただし、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの治療が必要になった場合は、保険適用での治療が可能です。

万が一医療費が高額になったとしても、10万円以上の医療費は課税所得額から控除され、医療費負担が軽減できます。自費で支払った分の費用は、確定申告できるように領収書を保管し、きちんと記録しておくようにしましょう。

妊娠・分娩で病院でかかる費用とは

妊娠、そして分娩まで病院でかかる費用は基本的に自費となります。入院費用・分娩料・新生児管理保育費用・検査および薬剤や処置費用など、さまざまな費用がかかり、不安に思うお母さんは多いことでしょう。

しかし、自然分娩(経膣分娩)・無痛分娩・帝王切開のいずれの出産方法であっても、健康保険より「出産一時金」として、子ども1人あたり42万円が支給されます。妊娠が確定したら、妊娠初期の検査費用(妊婦健診)や病院での費用、そして自治体や医療費控除など、事前に調べることが大切です。

妊婦健診のエコー検査では足りないNT測定

NT(胎児項部透過像)とは胎児を超音波で観察した際、うなじ辺りの厚みの見え方の意味となります。このNTを正確に測定し、通常より厚みが認められた場合は、21トリソミー(ダウン症候群)など染色体異常の可能性が高いとされています。しかし、NTは胎児の向きなどによっても測定数値が変化する非常にデリケートな検査です。また専門的な測定技術が求められることから、妊婦健診で行われるエコー検査では不十分ともいえるでしょう。

ヒロクリニックNIPTでは妊婦健診でNTの厚み異常を指摘された方のために、高精細画像での診断が可能な超音波診断装置Xario100を導入。経膣エコー検査・腹部エコー検査ともに、高い診断と測定技術をもつ専門医により、赤ちゃんの健康状態をしっかり調べることができます。

※超音波診断の実施院についてはヒロクリニックNIPTにお問い合わせください。

出産前に赤ちゃんの病気がわかるNIPT(新型出生前診断)とは

妊婦健診では血液検査やエコー検査により、お母さんと赤ちゃんの健康状態を確認します。しかし、これらの検査項目だけでは、以下にある染色体異常症などを調べることはできないとされています。

赤ちゃんの染色体異常症や先天的な病気を胎児期に発見するためには、妊婦健診に含まれない絨毛検査や羊水検査などが挙げられますが、いずれも妊娠初期に検査を行うことはできません。体外から羊膜に注射針を刺し、細胞を採取する検査法となり、流産のリスクが高まるといった問題もあることから、安全性の高いNIPT(新型出生前診断)での検査を検討してはいかがでしょうか。

非侵襲的出生前診断
新型出生前診断(NIPT)とは、「お母さんから採血した血液から胎児の、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、1...

母体採血のみでできるNIPT(新型出生前診断)とは

これまでの検査のように、体外から注射針を刺す必要がない検査法が、NIPT(新型出生前診断)です。NIPT)はお母さんの腕から採血のみで行われるため、母体・胎児ともに、非常に負担の少ない検査法といえるでしょう。

お母さんの血液により胎児の「21トリソミー(ダウン症候群)」「18トリソミー(エドワーズ症候群)」「13トリソミー(パトウ症候群)」などの染色体異常を調べることができます。なおヒロクリニックNIPTでは、性染色体異数性、全常染色体全領域部分欠失部分重複、微小欠失症候群、常染色体劣性遺伝等を調べるNIPTを行っているため、赤ちゃんの健康状態をより詳細に確認します。

ヒロクリニックNIPTの特長

選べるヒロクリニックNIPTオリジナルプラン

ヒロクリニックNIPTではお母さんと赤ちゃんに負担の少ないNIPT(新型出生前診断)を実施しております。ヒロクリニックNIPTの特長は、より良いNIPTをご提供できるよう、これまで検査を受けてこられた妊婦さんの膨大なデータをもとに、陽性スコアレポートなど、さまざまなプラン・オプションを多数ご用意。お母さんの年齢や、ご予算に合わせた検査をお選びいただけます。

ヒロクリニックNIPTは最短2日~で結果連絡

ヒロクリニックNIPTでは、国内にあるヒト遺伝子検査の専門機関「東京衛生検査所」に検査を依頼しております。これまでのNIPT(新型出生前診断)は海外専門機関に検査を依頼することも多く、そのため検査結果まで長い期間を要していました。ヒロクリニックNIPTは、お母さんの不安な気持ちに寄り添うためにも、結果は、採血から95%の方が8日以内(※一部プランを除く)にお届けしております。なお、連携施設を除くヒロクリニックNIPT各院では、特急便オプションをご利用いただけます(採血から最短2日でお届け)。

ヒロクリニックNIPTは早くて正確

ヒロクリニックNIPTでは検体の取り違えを防ぐために、採血時からバーコード管理を行っております。バーコードは東京衛生検査所の検査機器へ直接読み込まれることから、人為的ミスが起こるリスクは非常に少ないといえるでしょう。大切な赤ちゃんの健康状態を早く、正確にお伝えするためにもヒロクリニックNIPTでは個人情報を適切に、厳重に管理することをお約束します。

ヒロクリニックNIPTが支える「知る権利」

多くのNIPT(新型出生前診断)検査機関では、トリソミーのみを検出します。しかしヒロクリニックNIPTでは最新の医療技術をもって「妊婦の皆さまの知る権利を支えるため」モノソミーのご報告も行います。

※トリソミー:染色体の1つが過剰になった状態
※モノソミー:1対の染色体のうちの1つが失われた状態

ヒロクリニックNIPTの検査精度の高さ

NIPT(新型出生前診断)21トリソミー(ダウン症候群)に関して、感度99.9%・特異度99.9%の検査精度となります。またヒロクリニックNIPTは専門医による診断を行っており、医学的見地を踏まえながら、分かりやすい言葉で検査内容をお伝えします。

ヒロクリニックNIPTは双子の検査も可能

NIPT関連の医療機関の多くは、双胎児のNIPT検査を受けつけていません。また、受けつけていたとしても13・18・21番染色体のみと、検査は限られております。ヒロクリニックNIPTは双胎児においても、全染色体の異数性・全常染色体全領域部分欠失・重複の検査が可能です。

NIPT(新型出生前診断)の結果が陽性だった場合

NIPT(新型出生前診断)は非確定的検査です。そのため検査結果が陽性であった場合には、羊水検査による確定的検査が必要となります。ヒロクリニックNIPTでは費用負担を軽減させるための羊水検査サポート制度を設けており、NIPTの結果が陽性となった方には、最大20万円(税込)までの羊水検査費用を補助させていただきます。

羊水検査とは

母体の腹部に注射針を刺し、羊水の中の細胞を採取することで赤ちゃんの健康を調べる検査法です。NIPT(新型出生前診断)が、染色体異常症の有無の確率を求める検査(非確定検査)であることに対し、羊水検査は先天的な疾患の有無を確実に求める検査(確定的検査)となります。

羊水検査は確実に赤ちゃんの健康状態を確認することができるのですが、妊娠初期では羊水の量が少ないため、羊水の増える妊娠15〜18週目が最適な検査時期となります。羊水検査は流産リスクがあることから、専門的なトレーニングを受けた産科医がお母さんのお腹に超音波をあて、胎児の位置・心拍などを確認し、最新の注意を払いながら羊水穿刺を行います。

羊水検査とは?検査方法や費用などを解説します【医師監修】
NIPT(新型出生前診断)は、遺伝子の量から染色体の数や全染色体領域部分欠失・重複疾患をみる検査ですが、羊水検査は染色体そのものを羊水からみ...

羊水検査時の痛みとかかる時間

羊水を採取するために、一般的な注射よりも長い注射針を使用します。しかし、穿刺前に局所麻酔を行うため、痛みは少ないとされています。不安なことは担当医に伝え、リラックスして検査を受けることが大切です。

羊水検査にかかる時間は約1時間です。母体と胎児の安全性を確認し、慎重に穿刺を行った後は30〜40分ほど安静にする必要があります。

羊水検査でわかる赤ちゃんの健康状態

羊水検査で必要な羊水量は約10〜20mlとなり、羊水に含まれる細胞から染色体異常症や障害リスクなどが判明します。中でも21トリソミー(ダウン症候群)は99%の確率で診断されます。

妊婦健診だけでなくNIPT(新型出生前診断)を受けるメリットとは

ヒロクリニックNIPTで行うNIPT(新型出生前診断)のメリットは「母子ともに負担が少ない検査法」「早期検査が可能」「検査精度が高い」ことなどが挙げられます。妊婦健診だけでは見つけることのできない、赤ちゃんの健康状態を詳細に調べられることが最大のメリットといえるでしょう。

日本全国から寄せられる多くの方のお悩みに耳をかたむけ、膨大な検査数を誇るヒロクリニックNIPT。これからも医療技術と診断力の研鑽を重ね、より良い医療を提供いたします。

非侵襲的出生前診断
新型出生前診断(NIPT)とは、「お母さんから採血した血液から胎児の、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、1...

まとめ

妊婦健診はお母さんと赤ちゃんの健康を守る大切な検査です。妊娠週数すら分からない未受診妊婦の予期せぬ陣痛や出産は、母子ともに安全を確保することが非常に困難といえます。妊娠が確定した際は、お住まいの市町村窓口に妊娠の届け出を行い、定期的な検査と保健指導を受けましょう。

さらに赤ちゃんの健康状態を詳細に確認したいのであれば、採血のみで検査が可能なNIPT(新型出生前診断)、高精細画像での診断が可能な超音波診断などを検討してもよいでしょう。NIPTについて、ご不安なことはヒロクリニックNIPTまでお問い合わせください。妊娠中は心も体もとてもデリケートな期間となります。負担が少なく、高精度の検査を行い、健やかな出産をお迎えください。

【参考文献】

お母さんと赤ちゃんの健康を守るために必要な妊婦健診。安心して出産の日を迎えるためには妊婦健診の内容・費用・スケジュールを理解することが大切です。本記事では妊婦健診と、より安心な出産のために行うNIPT(新型出生前診断)についてを解説します。

羊水検査について詳しく見る

羊水検査について詳しく見る

記事の監修者


岡 博史先生

岡 博史先生

NIPT専門クリニック 医学博士

慶應義塾大学 医学部 卒業

関連記事

  1. 高齢出産と出生前診断:どの検査が適している?
  2. 安心して受けられるNIPT検査
  3. 出生前診断を受けるタイミングと注意点
  4. 疑問をもつ 夫婦
  5. NIPT 開放性神経管奇形の検査方法とNIPTの限界について

人気の記事

  1. 妊娠超初期症状はいつからはじまる?~受精から着床まで~ 受精 精子 画像
  2. 妊娠かな?と思ったら確認すべきこと
  3. 妊娠期間とは?週数と出産予定日の正しい計算方法 妊娠検査薬 写真