妊娠10週に入ると赤ちゃんは身体の部位や臓器が完成するとともに、母体にも様々な変化が現れます。この記事では妊娠10週に起こる母体と赤ちゃんの変化、染色体異常で最も多いとされる21トリソミー(ダウン症候群)についてを医師が解説します。
妊娠10週の赤ちゃんと母体の状態
妊娠10週の赤ちゃんは胎芽から胎児へと変化します。しっぽがなくなり、頭・胴・脚が発達し、臓器など各器官が働き始めるころです。妊娠10週の赤ちゃんの状態や、エコー検査を含めた出生前診断で分かること・分からないことなどを事前に理解することは、健やかな妊娠期間を過ごす上でとても大切といえるでしょう。
妊娠10週の赤ちゃんの状態
魚のような形態であった胎芽は妊娠10週あたりから、少しずつヒトの形となり胎児へと変化します。水かき状の手足も指が分かれ、臓器が働き始めます。
心臓の音も、それまではエコー検査(超音波検査)でピクピクという拍動が見えるだけでしたが、妊娠10週目は『ドッドッド』と拍動がかなりはっきり聴こえる時期です。
赤ちゃんの大きさは、子宮に着床したばかりの頃はたった1mmほどしかありませんでしたが、妊娠10週になると大きさは約30mm、体重は10gほどに成長しています。
おおよそ小指の先端から第二関節までの大きさで、ポケットティッシュくらいの重さと考えれば分かりやすいでしょう。
妊娠10週ころにエコー検査(超音波検査)で見ると、赤ちゃんの身体の動きが確認できるようになります。
妊娠10週目のエコー写真です。
赤ちゃんの性別はいつから分かるか
妊娠10週になると赤ちゃんの臓器ができ始め、男女の違いも現れ始めます。
しかし、エコー検査(超音波検査)で性別を判断するにはまだ未発達で、赤ちゃんの位置や体位によっては性器が見えにくいため、妊娠10週で性別を判断するのは困難です。なお、妊娠16週を過ぎると身体つきも発達し、エコー検査でも性器が判別しやすくなります。
お腹の赤ちゃんの性別を最も早く知る方法のひとつに、NIPT(新型出生前診断)が挙げられます。NIPT(新型出生前診断)はエコー検査で妊娠が確認できたお母さんの血液のみで赤ちゃんの染色体異常リスクや性別が高精度に検出可能とされています。なお、NIPT認証施設ではNIPT(新型出生前診断)による性別診断は行なわれていません。NIPT(新型出生前診断)で赤ちゃんの性別を早期に知りたい場合は、NIPT非認証施設での検査となります。
妊娠10週の母体の変化
妊娠10週になると赤ちゃんの成長とともに子宮が大きくなり、お母さんの身体にも様々な変化が現れます。個人差はありますが妊娠症状の代表ともいえる、つわりがピークを迎え食欲不振や吐き気を抑えることができない、といったお母さんも少なくありません。
[post_category_custom_html]
母体の状態
妊娠10週のお母さんの身体は、どのような状態になっているのでしょうか。
妊娠10週の母体に起こる主な変化は以下の通りです。
- 子宮が大きくなる
- 子宮の筋肉や靭帯が引っ張られる
- 骨盤内の血流が悪くなる
- ホルモンの分泌が変化する
お母さんの子宮は、妊娠前は鶏の卵ほどの大きさでしたが、妊娠10週では握りこぶしよりやや小さなサイズとなっています。
赤ちゃんの成長とともに子宮が大きくなると、子宮の筋肉や靭帯が引っ張られたり、骨盤内の血流が悪くなることにより以下のような症状が現れます。
- 下腹部がチクチク痛む
- 足の付け根に違和感がある
- 腰や外陰部が重く感じる
このような症状が現れ始めたら、赤ちゃんが成長し子宮が大きくなっている証拠です。あわせてホルモンの分泌が変化するために、腸の動きが悪くなる場合があります。妊娠中に便秘になるお母さんが増え始めるのもこの時期です。
妊娠10週に気をつけたいこと
①つわり
妊娠10週目のお母さんに特に起こりやすい症状に、つわりがあります。
つわりの主な症状は以下の通りです。
- 吐き気や嘔吐
- 頭痛
- においに過敏になる
- 耳鳴り
- 眠気 など
多くの場合、つわりは妊娠5~6週から始まって妊娠10~12週でピークを迎えるといわれています。
妊娠10週はつわりが最もつらい時期とされ、無理なく食べ物を口にする工夫が必要です。よく「妊婦は2人分食べないと」といわれますが、つわりの症状がおさまらないときは無理をする必要はありません。
赤ちゃんは自身に必要な栄養をお母さんから奪う力を持っているので、多少お母さんの食事量が減っても問題はないとされています。
つわり期間は食べたい物を食べたいときに食べて、無理なく過ごしましょう。
ただし、体重が5%以上減ったり、水分摂取もできない場合は妊娠悪阻(おそ)という診断となり、点滴補液治療のため、入院管理となることもあります。つわりが妊娠10週すぎても終わらない、つわりがおさまる気配がまったくない場合、早めの診察を受けましょう。
②便秘
妊娠10週目のお母さんに起こりやすい症状には便秘も挙げられます。
子宮が大きくなり骨盤の血流が悪くなることや、ホルモン分泌の変化などにより、便秘が起きやすくなるといわれています。
便秘になってしまうとトイレでいきむことが増え、痔にもつながります。
水分を多くとったり、体調に合わせて軽い運動をするなどして、便が出やすくなるよう工夫しましょう。
[post_category_custom_html]
妊娠10週の検査
お母さんが受けられる検査には、公費で受けられる妊婦健診と、自費の検査があります。妊娠10週目ではどのような検査が受けられ、どのようなことが分かるのでしょうか?
妊婦健診
妊娠10週の妊婦検診では、以下のような検査を実施します。
問診 | 医師の診察を受け、健康状態を把握します |
検査計測 | 子宮底長・腹囲・血圧・浮腫・尿検査・体重の基本検査 赤ちゃんとお母さんの健康状態を把握するために毎回行う検査です |
保健指導 | 妊娠期間を健康的に過ごせるよう、食事や生活面へのアドバイスのほか、精神的なストレスに関する相談が行われます 場合によっては自治体の保健師と連携し、福祉サービスの利用の提案があります |
血液検査 | 血液型・血算・血糖・B型肝炎抗原・C型肝炎抗体、HIV抗体・梅毒血清反応・風疹ウイルス抗体を調べ、感染症などがないか調べます |
超音波検査 | 赤ちゃんの動きや発育状況を確認します |
そのほか検査 | 子宮頸がん検診、HTLV−1検査、性器クラミジア検査 |
自費の検査
妊娠10週以降のお母さんは、妊婦健診のほかに以下のような自費検査を行うことができます。。
- 絨毛検査
- 胎児ドック
- NIPT(新型出生前診断)
(ヒロクリニックでは10週未満でもエコー検査で妊娠が確認できたらすぐに検査できます。)
絨毛検査
絨毛検査とは、お母さんのお腹から注射針を穿刺、もしくは経膣により絨毛生検鉗子で胎盤にある『絨毛(じゅうもう)』という組織を採取し、赤ちゃんに染色体の異常がないか確認する検査です。
絨毛検査は確定診断とされ、確実な診断結果が得られる一方、赤ちゃんへのダメージもゼロとはいえず、流産のリスクが高まるというデメリットがあります。
※絨毛検査の流産リスクは1/100
胎児ドック
胎児ドックとは、一般的なエコー検査(超音波検査)より鮮明な映像で胎児の病気を調べられる検査です。
妊婦健診の超音波検査では白黒のぼやけた映像しか見えませんが、胎児ドックではカラーかつ4Dの映像により、赤ちゃんの状態を確認できます。
NIPT(新型出生前診断)
NIPT(新型出生前診断)とはエコー検査で妊娠が確認でき次第、検査を行うことができます。健康診断の採血と同様に、お母さんの腕から採血を行なうことで胎児の染色体異常症リスクの可能性を検出する検査です。
NIPT(新型出生前診断)は染色体異常症の中で最も発生率の高いとされる21トリソミー(ダウン症候群)の検査においては、感度・特異度ともに99.9%と非常に高精度とされています。また、絨毛検査のように胎児への直接的な侵襲(ダメージ)は、ほとんどないといえるでしょう。
妊娠10週にやっておきたいこと
母子健康手帳の申請
妊娠10週になったら、まず母子健康手帳の交付を受けましょう。赤ちゃんの心拍が確認できていない間は早期流産のリスクもあるので、妊娠10週目が母子健康手帳申請に良いタイミングといわれています。
母子健康手帳の申請の時期に決まりがあるわけではありませんが、赤ちゃんの心拍が確認できる妊娠6週~10週目以降に申請するお母さんが多いようです。
お産する病院や出産方法を決める
母子健康手帳の交付後は、出産に向けた計画を進めることが大切です。
最近では出産する場所や姿勢など、様々な出産方法を選択することができます。しかし、希望する出産方法に全ての病院が対応しているとは限らないため、早めに病院を決めて出産への計画を立てると良いでしょう。
[post_category_custom_html]
ヒロクリニックNIPTでできるNIPT(新型出生前診断)
妊娠10週目では、赤ちゃんの身体の臓器がほぼ完成し、心拍音がはっきり確認できます。子宮も赤ちゃんの成長とともに大きくなり始め、お母さんにも様々な変化が起きる時期です。
妊婦健診で赤ちゃんとお母さんの健康状態をしっかり把握して、つわりや便秘といった妊娠症状に対処しましょう。また妊婦健診やエコー検査だけでは性別や、全ての染色体異常症を調べることは不可能です。
ヒロクリニックNIPTではエコー検査で妊娠が確認でき次第、ひとつの染色体異常症を調べる染色体単体検査はもちろん、1〜22番・性染色体まで調べることができます。従来の「◯番染色体が1本多い」といった数だけの検査ではなく「染色体の欠けている、もしくは重複している」といった染色体の構造上の異常を検出することができます。
赤ちゃんの性別や染色体異常症、また21トリソミー(ダウン症候群)についてのご相談はヒロクリニックNIPTまでご相談ください。NIPT(新型出生前診断)に精通した医師とスタッフが、お母さんとそのご家族の不安な気持ちに寄り添い、最適なプランをご提案いたします。
【参考文献】
- 厚生労働省 – 妊婦検診Q&A
妊娠10週に入ると赤ちゃんは身体の部位や臓器が完成するとともに、母体にも様々な変化が現れます。この記事では妊娠10週に起こる母体と赤ちゃんの変化、染色体異常で最も多いとされる21トリソミー(ダウン症候群)についてを医師が解説します。
記事の監修者
岡 博史先生
NIPT専門クリニック 医学博士
慶應義塾大学 医学部 卒業