「NIPT(非侵襲型出生前診断)陰性だったのに。」はなぜ起こるか~偽陰性と偽陽性【医師監修】

偽陰性と偽陽性

NIPT(新型出生前診断)は他の非確定的検査に比べて結果の信頼性が高い検査ですが、まれに「NIPT(新型出生前診断)は陰性だったのに生まれた子どもは染色体疾患だった」という偽陰性が起こります。検査の精度と偽陰性と偽陽性の意味、ヒロクリニックNIPTで算出している陽性スコアについて解説します。

妊娠15週目までの方はまだ間に合います
気になるNIPTの費用について

妊娠15週目までの方はまだ間に合います
気になるNIPTの費用について

妊娠18週目までの方はまだ間に合います

NIPT(非侵襲型出生前診断)は病気の可能性を知る非確定的検査  

出生前診断は、お腹の中にいる赤ちゃんが特定の染色体異常による生まれつきの病気(染色体疾患)を持っているかどうかを知るための検査です。

出生前診断には、染色体異常の可能性があるかどうかがわかる「非確定的検査」と、病気の有無が確実にわかる「確定的検査」の2種類があります。

NIPT(新型出生前診断)は「非確定的検査」の一つです。お母さんの血液に含まれる赤ちゃん由来のDNAに異常があるかどうかについて、PCR法(PCR検査)を用いて調べます。NIPT(新型出生前診断)でわかる染色体異常は13トリソミー(パトウ症候群)18トリソミー(エドワーズ症候群)21トリソミー(ダウン症候群)の3つです。

非侵襲的出生前診断
新型出生前診断(NIPT)とは、「お母さんから採血した血液から胎児の、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、1...

NIPT(新型出生前診断)の検査精度とその意味

検査精度を表すときに「感度」「特異度」「陽性的中率」「陰性的中率」という言葉がよく使われます。

これらの用語の意味について説明します。

感度とは

病気を持っている方が検査で「陽性」となる確率のことを「感度」といいます。感度が高い検査は、病気を⾒逃すことが少なくなります。

よって陰性判定の場合、病気がないと否定しやすいといえます。

一方で、感度の⾼くない検査では陰性判定でも⾒逃しが起こることがあるため、他の検査を併⽤することが必要です。

NIPT(新型出生前診断)の感度は99%とほぼ100%に近い値となっており、病気を見逃す確率は極めて低いです。

他の非確定的検査(コンバインド検査で80%、母体血清マーカー検査で83%)と比べても検査の精度が高いことがわかります。

感度、特異度とは?

特異度とは

病気を持っていない方が検査で「陰性」となる確率です。

特異度の高い検査では偽陽性がほとんど起こらないため、「陽性」の場合は病気であると診断する材料となります。

NIPT(新型出生前診断)の特異度は99.90%と、ほぼ100%です。

つまり偽陰性が起こる確率は非常に低く、検査で「陰性」と判定されたら病気がある可能性は低いということが言えます。 

的中率とは

出生前診断を含め、全ての検査においては結果がどれだけ正しいのかということがとても大切です。検査結果が正しく判定されている確率を「的中率」と呼びます。

検査で陽性となった方のうち、実際に病気である方の確率を「陽性的中率」、逆に検査で陰性となった方のうち、実際に病気を持っていない方の確率を「陰性的中率」といいます。

NIPT(新型出生前診断)を受ける方にとっては、「陽性的中率」が最も重要です。

「陽性的中率」が高いということは、検査結果が間違っており本当は病気でない確率(偽陽性率)が低く、検査で「陽性」と判定されたら病気がある可能性が高いということになります。

偽陽性と偽陰性

病気を持っているのに検査結果が「陰性」となることを偽陰性(ぎいんせい)、反対に病気がないのに検査結果が「陽性」となることを偽陽性(ぎようせい)と呼びます。

偽陰性の原因の多くは、妊娠週数が早すぎて検出対象となる赤ちゃんのDNAが少ないことです。

偽陽性の原因としては、実は双胎妊娠であり片方の赤ちゃんが染色体異常のため早期になくなってしまったこと(Vanishing Twin)、お母さん側に腫瘍や自己免疫疾患などの病気が隠れていたことなど、さまざまな要素があります。

またあってはならないことですが、検査が正しく⾏われなかった場合にも、偽陽性や偽陰性が生じることがあります。

ヒロクリニック独自の高精度オリジナル検査
...

NIPT(新型出生前診断)の検査結果は「陰性」「陽性」「判定留保」の3つ

NIPT(新型出生前診断)の検査結果は「陰性」「陽性」「判定留保」の3つに分けられます。

検査結果を正しく理解するためには、それぞれの意味を正しく知る必要があります。

NIPT(新型出生前診断)が「陰性」であるということ

NIPT(新型出生前診断)の検査結果が「陰性」だった場合、赤ちゃんが染色体の異常を持っている確率は極めて低いことを示します。

例えば21トリソミー(ダウン症候群)の場合、99.99%の確率(陰性的中率)で21トリソミー(ダウン症候群)の赤ちゃんを妊娠していないと理解できます。

NIPT(新型出生前診断)の陰性的中率は、極めて高いことが知られています。

一般の妊婦さんを対象にした調査でも99.98%と非常に高く、偽陰性が起こる確率は0.1%以下と非常に低いものでした。 

NIPT(新型出生前診断)が「陽性」であるということ

NIPT(新型出生前診断)の検査結果が「陽性」だった場合、赤ちゃんが染色体の異常を持っている可能性が高いことを示します。
したがって「確定的検査」である絨毛検査もしくは羊水検査を受けて診断を確定する必要があります。
ただし絨毛検査や羊水検査は、いずれもわずかながら流産のリスクがあるため、確定的検査を受けるかどうかは夫婦でよく話し合うことが大切です。

2013年9月から2019年3月までにNIPTコンソーシアムで行われた72,526例のうち、「陽性」と判定されたのは1,281例(1.77%)でした。
陽性例で最も多かったのは21トリソミー(ダウン症候群)で776例(1.07%)、次いで18トリソミー(エドワーズ症候群)388例(0.54%)、13トリソミー(パトウ症候群)117例(0.16%)の順でした。
NIPTコンソーシアムは染色体異常のハイリスク妊婦を対象としていたため、一般妊婦の陽性率はさらに低いものとされています。

21トリソミー(ダウン症候群)が「陽性」と判定された場合、赤ちゃんが本当に21トリソミー(ダウン症候群)である確率(陽性的中率)は、お母さんの年齢によって異なります。
年齢が高いほど、実際に病気の赤ちゃんを妊娠している確率(疾患頻度)が上昇するため、陽性的中率も高くなります。
例えば25歳の場合の陽性的中率は49.8%と低いのに比べ、35歳の場合は76.7%、40歳の場合は90.9%と跳ね上がります。

13トリソミー(パトウ症候群)18トリソミー(エドワーズ症候群)は疾患頻度が21トリソミー(ダウン症候群)よりも低いため、陽性的中率も低くなります。

40歳の妊婦さんの陽性的中率は、それぞれ52.5%、30.4%という報告もあります。

判定保留とは?

NIPT(新型出生前診断)を行うと、1%弱の頻度で「判定保留」という結果が出ることがあります。

これはお母さんの血液の中に含まれる赤ちゃん由来のDNAが少ないこと、お母さんの血液中の赤血球が壊れる「溶血」が起こったこと、検査機器の測定要件に適合せず検査エラーが起きたことなどが原因です。

赤ちゃん由来のDNAは妊娠経過とともに増加すると考えられますので、再度採血して検査を行うこともできます。

陽性?陰性?

陽性スコアとは

確定的検査を受けるかどうかの判断に役立つのが、ヒロクリニックNIPTのみで提供される「陽性スコア」です。「陽性スコア」とは、陽性と陰性の境となる「カットオフ値(基準値)」と実際の検査結果の値がどれだけ離れているかを見る数値です。
「カットオフ値(基準値)」と実際の検査結果の値が近ければ、偽陽性や偽陰性の可能性が比較的高くなります。
「陽性スコア」は大きければ大きいほど、実際の検査結果の値が「カットオフ値(基準値)」から遠いということを示しています。
これまでヒロクリニックNIPTで実施した56,000件を超えるNIPT(新型出生前診断)の結果を見ると、「陽性スコア」が高い妊婦さんほど羊水検査が「陽性」となる可能性が高いことがわかっています。

また「陽性スコア」が低いからといって、偽陽性の可能性が高いということにはなりません。

実際の検査結果の値が「カットオフ値(基準値)」から比較的近い場合でも、陽性的中率が高ければ羊水検査が「陽性」となる確率が高いです。ヒロクリニックNIPTNIPT(新型出生前診断)を受けていただいた方のうち、21トリソミー(ダウン症候群)及び18トリソミー(エドワーズ症候群が陽性であった方には、陽性スコアレポートを添付しています。
陽性スコアレポートは、「陽性スコア」とともに、年齢・週数・染色体別に算出した陽性的中率を表示しています。
検査結果がどのくらいの位置にあるかを知ることで、実際に羊水検査を受けるかどうかの判断にお使いください。

国内の妊婦さん56,000件のデータから解析した「陽性スコア」
陽性スコアはヒロクリニックのみが提供するスコアです。羊水検査の結果と陽性スコアの関連図を提供することによって、陽性の度合いを患者にわかりやす...

Q&A

  • Q
    NIPT(新型出生前診断)の精度はどのくらい信頼できますか?
    NIPTは感度99%以上と高精度で、ダウン症候群(21トリソミー)など特定の染色体異常を検出する確率が非常に高いですが、非確定検査になるので100%の精度を保証するものではありません。
  • Q
    出生前診断であるNIPTが提供する「陽性スコア」とは何ですか?
    NIPT(新型出生前診断)の陽性スコアは、陽性結果の信頼度を示す指標であり、スコアが高いほど実際に染色体異常が存在する可能性が高くなります。
  • Q
    NIPT(新型出生前診断)で「判定留保」となるケースはどのような状況ですか?
    判定留保は、検査結果が不明瞭であることを意味し、再検査が必要になります。これは赤ちゃん由来のDNAが少ない溶血が起こったなどの理由により発生します。
  • Q
    NIPT(新型出生前診断)の偽陽性率はどれくらいですか?
    NIPTの偽陽性率は非常に低いですが、0ではありません。偽陽性結果を受けた場合、確定診断のための羊水検査などの追加検査を受けることが推奨されます。

NIPT(新型出生前診断)は他の非確定的検査に比べて結果の信頼性が高い検査ですが、まれに「NIPT(新型出生前診断)は陰性だったのに生まれた子どもは染色体疾患だった」という偽陰性が起こります。検査の精度と偽陰性と偽陽性の意味、ヒロクリニックNIPTで算出している陽性スコアについて解説します。

羊水検査について詳しく見る

羊水検査について詳しく見る

記事の監修者


岡 博史先生

岡 博史先生

NIPT専門クリニック 医学博士

慶應義塾大学 医学部 卒業

関連記事

  1. NIPT 出生前診断における医師監修による検査結果の精度
  2. NIPT 猫鳴き症候群、プラダー・ウィリ症候群、アンジェルマン症候群の検出に関して 試験管
  3. NIPT 性染色体異常の結果を知らされないための対応
  4. NIPT 性別不一致の検出とその原因
  5. 早期NIPT検査で発見できる微小欠失症候群とは?種類ごとの概要も併せて解説 ヒロクリニック NIPT
  6. 先天性横隔膜ヘルニア(CDH)とは 赤ちゃんの手 親の手 写真

人気の記事

  1. 妊娠超初期症状はいつからはじまる?~受精から着床まで~ 受精 精子 画像
  2. 妊娠かな?と思ったら確認すべきこと
  3. 妊娠期間とは?週数と出産予定日の正しい計算方法 妊娠検査薬 写真