クリ・デュ・チャット症候群は、5番染色体の一部が失われてしまうことが原因で起こる疾患で、甲高い猫のような泣き声が特徴的な症状の一つです。その他にも特徴的な顔貌や成長障害、筋緊張低下、精神運動発達の遅れなど様々な症状を認めます。15,000~50,000出生に一人と比較的まれな染色体異常となっています。
クリ・デュ・チャット症候群(猫鳴き症候群、5pマイナス症候群)とは
クリ・デュ・チャット症候群(Cri du Chat syndrome)は、5番染色体の一部が失われてしまうことが原因で起こる疾患で、甲高い猫のような泣き声が特徴的な症状の一つであり、「5p欠損症候群」、「5p-症候群(5pマイナス症候群)」や「猫鳴き症候群」とも呼ばれます。(’Cri du Chat’ とはフランス語で「猫の鳴き声」という意味です。)特徴的な泣き声以外にも、成長障害や筋緊張低下、精神運動発達の遅れなどの症状を認めます。
クリ・デュ・チャット症候群(猫鳴き症候群、5pマイナス症候群)の症状と特徴
クリ・デュ・チャット症候群では、特徴的な甲高い猫のような泣き声のほかに、様々な身体や発達の症状が起こります。ここでは一つずつ症状を詳しく見ていきます。
顔面の特徴
クリ・デュ・チャット症候群のお子さんは特徴的な顔貌をしていることが知られています。具体的には、両目が離れている、丸顔である、耳の位置が低い、顎が小さいなどの特徴があります。
身体の特徴
クリ・デュ・チャット症候群では、代表的な症状である猫の鳴き声ような甲高い泣き声を新生児期から乳児期に認めます。
その他には、低出生体重(2,500g未満)、頭が小さい、筋緊張の低下などの身体的特徴も認めることがあります。
哺乳や飲み込みがうまくできないこともあり、誤嚥をして肺炎になってしまうこともあります。
各臓器の合併症
各臓器にも下記のような合併症を生じることがあります。
先天性心疾患
心室中隔欠損や動脈管開存、心房中隔欠損といった先天性心疾患を20%程度認めます。
泌尿生殖器系の合併症
停留精巣や尿道下裂、馬蹄腎・腎無形成などの腎臓の奇形を認めることがあります。
眼科系の合併症
斜視や近視、乱視などを認めることがあります。
その他の合併症
てんかん、脊柱側弯症や歯並び、口唇・口蓋裂などの合併症を認めることもあります。
発達障害
クリ・デュ・チャット症候群では、精神や運動発達の障害を認めることが多く、運動機能の遅れから首の座りやおすわり、独り歩きが遅れる傾向にあります。精神発達に関しては、言語発達の遅れ、コミュニケーション障害を認めます。
クリ・デュ・チャット症候群(猫鳴き症候群、5pマイナス症候群)の原因
ヒトの遺伝子は46本の染色体で構成されており、父親から受け継ぐものと母親から受け継ぐものがペアとなって2本ずつが23対存在しています。23対のうち22対は常染色体と呼ばれ、1番から22番までの番号がついています。
残る1対は性染色体と呼ばれ、X染色体とY染色体の組み合わせで性別が決定します。(男性はXとYの組み合わせ、女性はXとXの組み合わせ)
1本の染色体はさらに細かい部分に分けることができ、中心にセントロメアがあり、それを挟んで短腕と長腕に分かれます。短腕のことを「p」と呼び、長腕のことを「q」と呼びます。例えば5番染色体の場合、短腕を5p、長腕を5qと呼ぶことになります。(図参照)
クリ・デュ・チャット症候群では、5番染色体の短腕が部分的に欠失する(「欠損する」や「失われる」と同じ意味の遺伝学で用いられる用語です)ことが原因なので、染色体異常の位置を含めた呼び方として「5p欠失症候群」や「5p-症候群」とも呼ばれます。
染色体異常は遺伝疾患の一つですが、クリ・デュ・チャット症候群が両親からの遺伝で起こるのかというと必ずしも遺伝するわけではありません。およそ85%程度が両親には染色体の異常は認めず、突然変異によるものと考えられています。突然変異は約80%が父親の精子で起こり、精子が形成されていく過程で何らかの原因で染色体が切断されることで異常が生じます。染色体がどのくらい欠失しているかには個人差があり、一般的には欠失が大きいほど重い症状が出る傾向にあります。
残りの10%前後が、不均衡型相互転座によるものです。このタイプでは両親のいずれかに「転座」と呼ばれる染色体の異常がある場合に起こり、両親から子供へ疾患が遺伝していきます。
残りの5%程度はモザイク型と呼ばれるのもので、受精したあとの受精卵が細胞分裂していく過程で染色体の欠失が起こります。受精卵には正常の細胞と染色体異常を持った細胞が「モザイク」のように混在しています。全ての細胞が染色体異常を持っているわけではないので、一般的には症状は軽い場合が多いです。
クリ・デュ・チャット症候群(猫鳴き症候群、5pマイナス症候群)の検査方法
クリ・デュ・チャット症候群の診断は、出生後に身体的所見に基づいて判断され、血液を用いてFISH法と呼ばれる染色体検査により診断を確定します。最近では新型出生前診断(NIPT:non-invasive prenatal genetic testing)と呼ばれる検査によっても、クリ・デュ・チャット症候群を引き起こすような小さな染色体の欠失も検出できるようになってきています。
NIPT(新型出生前診断)は母親から血液を採取する検査ですが、母親の血液中にある赤ちゃんのDNA断片を解析して、染色体の病気や異変を調べることができる新しいスクリーニング検査です。ヒロクリニックNIPTが提携している東京衛生検査所では、VeriSeqNIPT Solution V2という最新型の遺伝子検査装置を有しており、他の装置では検出困難な小さな染色体異常を検出することが可能となっています。(クリ・デュ・チャット症候群の全てを検出できるわけではありませんが、700万塩基以上の欠失があれば検出することができます)
ヒロクリニックNIPTではエコー検査で妊娠を確認後すぐに染色体検査を受けることが可能です。
クリ・デュ・チャット症候群(猫鳴き症候群、5pマイナス症候群)になる確率
クリ・デュ・チャット症候群が起こる確率は15,000~50,000出生に一人と考えられており、比較的まれな疾患となっています。
クリ・デュ・チャット症候群(猫鳴き症候群、5pマイナス症候群)の治療法
クリ・デュ・チャット症候群に対する特別な治療法は現時点ではありません。症状に個人差があり、年令によっても注意すべき問題点が異なってくるので、現れてくる症状に対応した治療が行われます。
新生児期には主に哺乳障害に対して経管栄養を行ったり、呼吸の症状に対する治療を行います。前に説明したような先天性心疾患や泌尿器科的合併症、てんかんなどが目立つ場合は手術を行ったり、薬物による治療を行ったりして対応します。
合併症の対する治療が落ち着いた幼児から学童期以降では、運動や精神発達の遅れに対してリハビリを行い、歯科や眼科の定期検診を行っていきます。幼稚園や小学校では特別支援教育の調整が勧められます。
クリ・デュ・チャット症候群では身体的な障害だけでなく、精神発達の遅れやコミュニケーション障害など様々な症状を認め、個人差も大きい疾患なので、一人ひとりに合わせた多面的なサポート体制を準備することが重要になってきます。
クリ・デュ・チャット症候群の予後は、先天性心疾患や難治性てんかんの状況によって左右されますが、成人するまで生きることができる方も多いです。
まとめ
クリ・デュ・チャット症候群は、5番染色体の一部が失われてしまうことが原因で起こる染色体異常で、甲高い猫のような泣き声が特徴的な症状の一つです。その他にも特徴的な顔貌や成長障害、筋緊張低下、精神運動発達の遅れなど様々な症状を認めます。
15,000~50,000出生に一人と比較的まれな染色体異常ですが、最近では最新型の検査装置を用いてNIPT(新型出生前診断)によって出生前診断ができるようになってきています。
特別な治療法はなく、個々の症状に応じた治療が行われますが、合併症の管理が良ければ成人まで生きる方も多くいらっしゃいます。
クリ・デュ・チャット症候群は、5番染色体の一部が失われてしまうことが原因で起こる疾患で、甲高い猫のような泣き声が特徴的な症状の一つです。その他にも特徴的な顔貌や成長障害、筋緊張低下、精神運動発達の遅れなど様々な症状を認めます。15,000~50,000出生に一人と比較的まれな染色体異常となっています。
記事の監修者
伊藤 雅彦先生
元医療国際福祉大学教授、前医療創生大学柏リハビリ学院長、日本遺伝子診療学会・日本遺伝子学会会員、他
略歴
1974年防衛医大入学
1979年、豪州シドニー大学医学部小児科(ロイヤルアレクサンドリア小児病院)にエクスターン留学
1980年防衛医大卒業(第1期生)。防衛医大小児科学教室に入局
防衛医大病院、自衛隊中央病院、北海道立小児総合保健センター新生児科、国家公務員共済組合連合会三宿病院小児科で勤務
1989年米国ハーバード大学医学部リサーチフェロー、米国タフツ大学医学部クリニカルフェロー
1993年埼玉医科大学短期大学小児科学講師
1994年埼玉医科大学小児科学講師
1997年国際医療福祉大学小児科学助教授、山王病院小児科勤務
2006年国際医療福祉大学特任教授(小児科学)
2008年イーハトーブ病院(岩手労災病院)名誉院長
2009年医療法人社団心の絆・蓮田よつば病院理事長
2010年医療法人銀美会銀座美容外科クリニック理事長
2011年医療法人社団鶴癒会新川病院院長
2011年学校法人医療創生大学千葉・柏リハビリテーション学院長
2014年医療法人葵会新潟中央透析クリニック院長
2016年医療法人葵会新潟聖籠病院副院長
2017年医療法人福聚会東葛飾病院院長
2018年医療法人葵会AOI国際病院国際部長
資格
医学博士、介護支援専門員(ケアマネジャー)登録、日本アレルギー学会認定医、日本医師会認定産業医、日本小児科学会認定医、日本レーザー医学会専門医試験合格、日本小児アレルギー学会評議員、日本小児心身医学会評議員、日米医学医療交流財団評議員、日本インターネット医療協議会評議員、日本コンピュータサイエンス学会理事、ナイチンゲールスピリット連盟理事長、NPO防衛衛生キャリアネット理事長、法務省黒羽刑務所医務部顧問などを歴任あるいは活動中
1998年9月、第10回日本コンピュータサイエンス学会学術集会を神奈川県横浜市パシフィコ横浜で会頭として主催
2011年5月から6月にかけて、宮城県気仙沼市立本吉病院にボランティア診療支援