この記事のまとめ
妊娠するとリラキシンというホルモンが増加します。このホルモンによって骨盤の関節が緩み、腰や背中の筋肉に負担がかかることで腰痛が引き起こされます。妊娠初期から腰痛が現れることもあり、妊娠中期以降はお腹が大きくなり姿勢が変わるためさらに腰への負担が増します。腰痛対策として、座り方や立ち方に気を付ける、適度な運動を行う、横向きに寝るなどの方法がありますが、痛みがひどい場合は病院を受診することが重要です。
はじめに
妊娠中に腰痛の症状を訴える妊婦さんは少なくありません。中には歩けない、動けないほどの痛みが出る方もいると聞きます。妊娠中に起きる腰痛は体形の変化で起きると考えられがちですが、出産に向けたホルモンの変化も原因となっています。
妊娠中に起きる腰痛の原因を知ったうえで、対策法についても確認していきましょう。
[post_category_custom_html]
妊娠中の腰痛の原因
妊娠すると、リラキシンというホルモンの分泌が増加します。このホルモンには、出産時に赤ちゃんが産道を通りやすくするために骨盤のつなぎ目の関節(仙腸骨のじん帯や恥骨結合)を緩める働きがあります。そのため、妊娠中は腰や背中の筋肉に負担がかかり、腰痛だけでなく恥骨痛の症状が出ることもあります。
また、リラキシンには骨盤内に血液をためる作用もあり、腰回りを重たく感じさせることもあります。
このような作用から妊娠中は腰への負担が増え、腰痛を感じやすくなるのです。
妊娠中の腰痛、いつから?
妊娠中の腰痛の原因となるリラキシンは、妊娠初期から増加します。そのため、おなかが大きくない妊娠初期のうちから腰痛の症状が出ることもめずらしくありません。
妊娠中の腰痛、どんな痛み?
妊娠中の腰痛は、時期によって原因が異なります。痛み方も妊娠週数が進むことによって変わってくることが多いようです。それぞれどんな痛みがでるのでしょうか。
妊娠超初期
生理予定日あたりの妊娠4週目頃になると、受精卵が子宮内膜に着床します。するとリラキシンの分泌が増加するため、この頃から腰痛の症状が出ることもあります。腰に重さを感じることも多いでしょう。
妊娠初期
妊娠初期に入ると、リラキシンと共にプロゲステロンという女性ホルモンの分泌も大幅に増えます。このプロゲステロンにも骨盤の関節を緩める作用があるため、腰痛を引き起こす原因となります。この頃から腰痛の症状を訴える妊婦さんも少なくないでしょう。腰が重たく感じるような鈍い痛みを感じる方が多いようです。
[post_category_custom_html]
NIPT(新型出生前診断)は妊娠初期から受けられます
妊娠初期は、妊娠による変化で体調が不安定になったり、精神的にも不安になったりすることが多くあります。おなかの赤ちゃんが無事に生まれてくるか心配になることも多いでしょう。そういったときに、妊娠中におなかの赤ちゃんのことを調べられる出生前診断があります。
出生前診断にはいくつか方法があります。羊水検査や絨毛検査は、確定検査ですが、羊水や絨毛を採取するため流産や死産のリスクが伴います。
非確定検査には、NIPT(新型出生前診断)、コンバインド検査、母体血清マーカー検査があります。その中でもNIPT(新型出生前診断)は、ダウン症(21トリソミー)に対する感度・特異度ともに99.9%と高精度で検査することができます。検査方法も採血のみなので、流産などのリスクを伴いません。エコー検査で妊娠が確認できたらすぐに検査できるのも特徴です。
おなかの赤ちゃんのことを知りたい方、ご不安がある方は、この時期から受診可能なNIPT(新型出生前診断)を検討されてみてはいかがでしょうか。
妊娠中期
妊娠中期に入るとお腹が大きくなり、重心が前にかかりやすくなります。バランスをとるために反り返った姿勢になるため、腰への負担が大きくなります。
ホルモンの変化に加え、このような姿勢の変化も起こるため腰痛が起きやすい時期です。
妊娠後期
妊娠後期は中期と同様の理由で反り腰になりやすく、腰への負担が大きくなります。さらにこの時期は、妊婦さん自身の体重も増加しているため、中期以上に腰に負担がかかります。
また、大きくなった子宮が骨盤内で血管を圧迫することで、血行が悪くなりやすい状態です。体が動かしづらく運動不足になることも、血流の悪化につながります。この血流の悪化も、腰痛の原因となります。
これらに加え、出産を控えリラキシン、プロゲステロンなどのホルモンも分泌されるため、腰痛が特に起きやすい時期です。
出産準備のため恥骨の結合部分が緩んでいくため、恥骨痛を感じる場合も多くあります。
[post_category_custom_html]
妊娠中の腰痛対策
1 .座り方に気を付ける
座るときは、仙骨を立てた状態を保つことが大切です。椅子に座るときはもちろん、床に座るときも仙骨を立てた状態を保つことを意識しましょう。
床に座るときは、仙骨を立てた状態を維持しやすいため、あぐらや正座がおすすめです。
2.立ち方に気を付ける
おなかが大きくなってくると、反り腰の姿勢になりがちです。反り腰は腰に負担がかかるため、腰痛の原因となります。立つときは軽く下腹部に力を入れ、反り腰にならないよう意識するようにしてみましょう。
3.骨盤ベルトなどの腰痛対策グッズを使う
腰痛で悩む妊婦さんは多いため、対策グッズも多く販売されています。産後まで使えるものも多く、産院で販売していることもあります。使用を考える場合は、必ずかかりつけ医に相談するようにしましょう。
4.できる範囲で運動する
適度な運動は腰回りの血流をよくするため、腰痛改善につながります。ご自身で取り組めるウォーキングなどのほか、マタニティヨガやマタニティビクスなど妊婦さん向けの運動にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
5.横向きに寝る
仰向けで寝ると、腰に負担がかかりやすくなります。腰痛があるときは、体の左側を下にした横向き姿勢(左側臥位)で寝ると楽に寝られる場合が多いでしょう。抱き枕などを利用すると体勢が作りやすいのでおすすめです。
6.ヒールのある靴ははかない
ハイヒールなどの靴をはくと、体のバランスが悪くなり腰に負担がかかります。転倒の原因になる場合もありますので、妊娠中はローヒールの靴を履くようにしましょう。
7.湯舟に浸かり体を温める
湯舟に浸かると、腰回りの血流が良くなったり、凝り固まっている筋肉をほぐしたりすることができるので、腰痛を緩和することができます。腰痛の症状がある方は、入浴をシャワーだけで済ませずに、湯舟につかるように心がけてみましょう。
8.妊娠中の湿布の使用は注意が必要
妊娠中、特に妊娠後期に使用してはいけない湿布が多数あります。痛みがひどく、湿布を使用したいときは、自己判断では使用せず必ずかかりつけ医に相談するようにしましょう。
痛みがひどい場合は病院へ
これまで見てきたとおり、妊娠中の腰痛は出産のためのホルモンや体形の変化による場合が多いのですが、ひどい腰痛の場合は流産の可能性も考えられます。激痛であったり、周期的であったりする場合は、速やかに病院を受診するようにしましょう。
まとめ
妊娠中に腰痛の症状で悩む妊婦さんは多いです。出産に向けたホルモンや体形の変化が原因となって起きている場合が多く、多くの場合心配いりません。腰痛の対策法などを行いながら、なるべく負担なく妊娠生活を送れるようにしていきたいですね。
しかしながら、腰痛の症状がひどい場合や周期性であったりする場合は流産の可能性も考えられます。症状が重い場合は、速やかに病院を受診するようにしましょう。
妊娠中は、体の中でさまざまな変化が起きるため、不調が起こりやすくなります。妊娠経過による問題のないものも多いですが、ひどい場合や心配な場合はかかりつけ医に相談するようにしましょう。
記事の監修者
岡 博史先生
NIPT専門クリニック 医学博士
慶應義塾大学 医学部 卒業