遺伝性ヘモクロマトーシス

遺伝性ヘモクロマトーシス遺伝性ヘモクロマトーシス

概要

鉄代謝異常による疾患です。鉄は生体に必要不可欠 な元素である一方で、過剰に存在するとラジカル産生を容易に引き起こし、心不全、不整脈、肝不全、内分泌・発育障害、発がんなどの重篤な臓器障害を呈する ため、生体内で鉄は厳密に制御されています。しかし、何らかの原因によってこの調節が崩れ、異常に増加した鉄が諸臓器の実質細胞に過剰に沈着し、その結 果、細胞傷害、組織障害、臓器機能不全をもたらす病気がヘモクロマトーシスです。

欧米では遺伝性ヘモクロマトーシスが非常に多いのですが、本邦では極め て稀です。近年、本邦においてヘモジュベリン、トランスフェリン受容体2ならびにフェロポルチン1遺伝子異常を持つ家系の存在が明らかとなりましたが、未 だ正確な患者数は把握できていません。逆に、本邦では輸血後鉄過剰症がほとんどを占めますが、その正確な患者数も明らかではありません。

原因

その成因から大きく特発性と二次性に分けられます。特発性とは、生体内 の鉄代謝に関与する各種の遺伝子(HFE、ヘモジュベリン、ヘプシジン、トランスフェリン受容体2、フェロポルチン1)の異常に基づく遺伝性ヘモクロマ トーシスを主に指します。また、二次性とは、もともと鉄代謝に関しては異常がないのですが、例えば頻回で大量の赤血球輸血に起因する輸血後鉄過剰症や、大 量の飲酒などによる鉄の過剰摂取などが原因となって引き起こされるものを指します。

TFR2遺伝子であれば当院のN-advance FM+プランN-advance GM+プランで検査が可能となっております。

症状

組織学的に鉄の沈着が認められても、症状が現れるまでに20~40年を要するため、40~60歳での発症が多くみられます。臨床的には肝硬変、糖尿病、皮膚色素沈着、心不全などが主徴として認められます。肝不全や心不全は死亡原因の主なものになります。

血清フェリチン値の測定により診断します。高値であれば、血清鉄およびトランスフェリン飽和度の高値を明らかにすることならびに遺伝子検査により確定します。 診断が確定した場合は、肝硬変の有無を確認するために肝生検を施行し、予後を判定します。第1度近親者の遺伝子検査およびスクリーニングを考慮します。

瀉血は、過剰な鉄を排出する最も簡単で最も効果的な治療法です。瀉血により線維症から肝硬変への進行が遅くなり、ときには肝硬変へ進行しても回復を示すことさえあるため、生存期間が延長するが、肝細胞癌の予防にはなりません。約500mLの血液(約250mgの鉄)を毎週1回または隔週で抜き取る処置を行い、血清フェリチン値が50~100ng/mLに達するまで継続します。毎週または隔週の瀉血が何カ月にもわたり必要になる場合があります(例,毎週250mgの鉄を排出した場合,10gの鉄を除去するには40週間を要します)。鉄の量が正常値に回復した場合は、フェリチン値を50~100ng/mLに維持するように瀉血を間欠的に実施することもできる。

【参考文献】

難病情報センター – 遺伝性ヘモクロマトーシス