妊娠糖尿病は、妊娠中にはじめて発見・発症した耐糖能異常です。妊娠糖尿病になってしまうと、母体と赤ちゃんに悪影響が生じる可能性があります。本記事では、妊娠糖尿病の原因やなりやすい人、食事管理などについて解説します。
この記事のまとめ
妊娠糖尿病とは、妊娠まで糖尿病ではなかった方が妊娠中にはじめて発見・発症した糖尿病よりも軽度の耐糖能異常です。妊娠中は運動や薬の使用が難しい面もあり、妊娠糖尿病では食事管理が治療において重要です。妊娠中の摂取カロリーは「標準体重×30kcal」で計算し、求められた摂取カロリーを基本として、バランスの良い食事を食べるようにするとよいでしょう。
妊娠糖尿病とは
妊娠糖尿病とは、妊娠まで糖尿病ではなかった方が妊娠中にはじめて発見・発症した糖尿病よりも軽度の耐糖能異常です。
「日本糖尿病学会」「日本糖尿病・妊娠学会」「日本産婦人科学会」の三学会の定義では、以下のように定義されています。
「妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない耐糖能異常である。妊娠中の明らかな糖尿病、糖尿病合併妊娠は含めない」
耐糖能異常は、血糖値がうまくコントロールできない状態を意味します。
糖尿病という名称がつけられていますが、糖尿病ほど重度ではありません。
もし、妊娠中に糖尿病と診断された場合には、妊娠糖尿病ではなく、糖尿病合併妊娠となります。
妊娠糖尿病かどうか診断する際におこなわれる検査は、主に血液検査です。
血液検査には、通常時の状態の血糖値を測定する随時血糖や、食事をとっていない空腹時に測定する空腹時血糖、ブドウ糖を摂取したのちに血糖値を測定するブドウ糖負荷試験などがあります。
妊娠糖尿病の検査は、妊娠してからできるだけ早い時期と妊娠中期(14週0日〜27週6日)ごろにおこなうことが推奨されています。
妊娠糖尿病の問題は、血糖値のコントロールが悪くなることだけではありません。
血糖値のコントロールが悪くなることにより、母体とお腹の中の赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
[post_category_custom_html]
妊娠糖尿病でリスクが高くなる合併症は、以下の通りです。
- 流産
- 早産
- 妊娠高血圧症候群
- 羊水過多症
- 胎児死亡
- 胎児先天異常
- 胎児形成異常
- 新生児低血糖
- 新生児心筋症
- 巨大児 など
また、妊娠糖尿病のお母さんから生まれた赤ちゃんは、将来、肥満やメタボリックシンドローム、糖尿病などのリスクが高まると報告されています。
そのため、妊娠糖尿病は健康な赤ちゃんを産むために注意したい病気のひとつです。
妊娠糖尿病になる原因
妊娠糖尿病になる原因は、妊娠中に血糖値が上がりやすくなることが影響していると考えられます。
なぜ、血糖値が上がりやすくなるのかというと、妊娠すると赤ちゃんのへその緒とつながっている胎盤から、インスリンを阻害するホルモンが分泌されるためです。
インスリンは、血糖値を下げる働きがあるホルモンで、インスリンが十分に分泌されなかったり、働かなくなったりすると、血糖値が下がりにくくなります。
つまり、妊娠中は平常時と比較して、胎盤から分泌されるホルモンの影響により、血糖値のコントロールが難しくなるわけです。
そのため、妊娠中に血糖値が高くなる妊娠糖尿病を発症すると考えられています。
妊娠糖尿病になりやすい人とは?
妊娠糖尿病になりやすい人には、以下の特徴が挙げられます。
- 家族に糖尿病の方がいる
- 肥満
- 35歳以上の高年齢出産
- 以前に巨大児と言われる赤ちゃんを産んだことがある方
- 原因不明の習慣的な流産早産の経験がある方
- 原因不明の周産期死亡歴
- 先天性奇形の分娩歴
- 妊娠高血圧症候群
- 羊水過多症 など
ただし、これらの特徴があるからといって必ずしも妊娠糖尿病になるわけではありません。
一般社団法人日本内分泌学会によると、全妊婦における妊娠糖尿病の割合は、12.08%という報告があります。
[post_category_custom_html]
妊娠中の食事管理
一般的な糖尿病の場合は、治療において薬物療法・運動療法・食事療法の三本柱でおこなわれます。
しかし、妊娠中は運動や薬の使用が難しい面もあり、妊娠糖尿病では食事管理が治療において重要です。
ここでは、妊娠中の食事管理について詳しく解説します。
妊娠初期の食事管理と摂取カロリー
妊娠中の摂取カロリーは、「標準体重×30kcal」が基本です。
標準体重の計算方法は、「身長(m)×身長(m)×22」の計算式にあてはめて求められます。
たとえば、身長160cmの方であれば、「1.6(m)×1.6(m)×22 = 56.3(kg)」となり、標準体重は、56.3kgです。
求められた標準体重を妊娠中の摂取カロリーにあてはめると、「56.3(kg)×30kcal=1689kcal」となります。
ただし、この摂取カロリーは肥満の方の場合です。
非肥満の妊婦の方は妊娠週数に応じて、摂取カロリーが追加されます。
妊娠初期であれば、追加される摂取カロリーは50kcalです。
求められた摂取カロリーを基本として、バランスの良い食事を食べるようにするとよいでしょう。
また、ミネラルや葉酸など、赤ちゃんの発育に重要なビタミンが不足しないように意識することも大切です。
NIPT(新型出生前診断)は妊娠初期から受けられます
妊娠糖尿病による赤ちゃんへのリスク以外にも、染色体の異常によるダウン症候群やエドワーズ症候群、パトウ症候群などのリスクが、産まれてくる赤ちゃんにはあります。
このような染色体の異常の有無を調べるための検査をNIPT(新型出生前診断)といい、妊娠初期から受けることが可能です。
妊娠中期の食事管理と摂取カロリー
妊娠中期の摂取カロリーも、肥満の方は妊娠初期の摂取カロリーの計算方法と同様です。
一方で、非肥満の方は、追加される摂取カロリーが50kcalから250kcalに増えます。
妊娠後期の食事管理と摂取カロリー
妊娠後期の摂取カロリーも、肥満の方は妊娠初期・中期の摂取カロリーの計算方法と同様です。
一方で、非肥満の方は、追加される摂取カロリーが250kcalから450kcalに増えます。
ただし、ここで紹介した摂取カロリーや食事管理については、あくまでも一般的な食事療法です。
人によっては、摂取カロリーをもっと制限した方がよい場合や、反対に摂取カロリーを増やした方がよい場合があります。
そのため、妊娠中の食事管理と摂取カロリーについては、医師に相談するとよいでしょう。
[post_category_custom_html]
妊娠糖尿病と診断されてしまったら
妊娠糖尿病と診断されたら、医師の指導のもと治療をおこない、血糖値をコントロールしていく必要があります。
ここでは、妊娠糖尿病と診断されてしまった時の対応を詳しくみていきましょう。
食事メニューを見直す
妊娠糖尿病と診断されたら、食事メニューを見直すことが大切です。
過剰にカロリーを摂取したり、血糖値が高くなりすぎたりしてしまうと、妊娠糖尿病によるリスクが高くなる可能性があります。
そのため、食事メニューが偏っている場合には、血糖コントロールできるように見直しましょう。
おすすめの食品
妊娠糖尿病と診断された時に食べるべきおすすめの食品で、明確に定められているものはありません。
基本的には、必要な摂取カロリーの範囲でバランスよく食事をとることを心がけましょう。
食べてはいけないもの
妊娠糖尿病と診断された時に食べてはいけないものについても、おすすめの食品と同様に明確に定められているものはありません。
しかし、ジュースやケーキなどの糖を多く含んだ食品は、血糖コントロールが悪化する可能性があるため、控えた方がよいでしょう。
食事の回数を増やす
1日3食バランスよく食事をしていても、なかなか血糖値が抑えられない場合には、食事の回数を増やす方法が有効な手段のひとつです。
食事の回数を増やして対応することを分割食といいます。
分割食とは
分割食とは、1日3食、食事をとっている方の食事回数を、1回あたりの食事量を減らして1日6食に食事回数を増やす方法です。
1食における食事量を減らし、食事の間の時間が短くなることで、血糖値の急激な変化を抑える効果が期待できます。
分割食はすべての食事を同じような内容にするのではなく、朝・昼・晩の食事に間食を3回加えます。
おやつは食べても良い?
おやつは、摂取カロリーの範囲内であれば食べても問題はありません。
ただし、カロリーが高い食品や糖が多く含まれている食品はなるべく控えたほうがよいでしょう。
外食時の注意点
外食時の注意点としては、カロリーを摂取しすぎないように注意が必要です。
一般的に外食は、美味しいと感じやすいように味付けが濃く、糖質や脂質が多いとされています。
そのため、自分で用意した食事と比べて、知らないうちに予想よりも多くのカロリーを摂取してしまう可能性があるわけです。
外食する時には、メニューにカロリーの記載がないか確認したり、ヘルシーな食事を提供するお店を選んだりしましょう。
妊娠糖尿病は産後の食事も注意が必要?
多くの妊娠糖尿病の方は、出産後、血糖コントロールが正常に治ることが多いです。
しかし、妊娠糖尿病になったことがある方は、妊娠糖尿病になったことがない方と比較して、将来の2型糖尿病になるリスクが7.43倍高いと報告されています。
そのため、妊娠糖尿病の方は、将来、検診で数値がひっかからないために、産後の食事も注意したほうがよいといえるでしょう。
目安となる摂取カロリーは、肥満の方は妊娠中の時と同様に「標準体重×30kcal」です。
一方で、非肥満の方は、「標準体重×30kcal」を基本として、授乳期間でエネルギー消費が大きい間は、基本の摂取カロリーに350kcal追加が目安となります。
まとめ
妊娠糖尿病は、妊娠中にはじめて発見・発症した糖尿病には至らない耐糖能異常です。
すぐには表立った症状が見られないことも多いですが、放置してしまうと母体やお腹の中にいる赤ちゃんに悪影響が生じるリスクが高くなってしまいます。
そのため、妊娠糖尿病と診断されたら、適切な治療を受けることが大切です。
医師の指示のもと、今回紹介した摂取カロリーや食事管理などを参考にして、血糖コントロールに注意しましょう。
妊娠糖尿病は、妊娠中にはじめて発見・発症した耐糖能異常です。妊娠糖尿病になってしまうと、母体と赤ちゃんに悪影響が生じる可能性があります。本記事では、妊娠糖尿病の原因やなりやすい人、食事管理などについて解説します。
記事の監修者
岡 博史先生
NIPT専門クリニック 医学博士
慶應義塾大学 医学部 卒業