この記事のまとめ
Sotos症候群は、成長過多や特徴的な顔つき、知的障害などを特徴とする遺伝性疾患です。NSD1遺伝子の変異が主な原因であり、Sotos症候群には3つの異なるタイプがあります。診断は遺伝子検査によって確認され、早期の対応が重要です。この記事では、Sotos症候群の症状、診断方法、そして管理方法について詳しく解説します。
Sotos症候群とは何ですか?なぜ3つのタイプがあるのでしょうか?
Sotos症候群は、関与する遺伝子の変異に応じて、さまざまな形で現れる遺伝的な状態です。この症候群の最も一般的な形である「Sotos症候群1」は、NSD1遺伝子の変異と関連しています。研究が進むにつれて、同様の症状を引き起こす他の遺伝的原因も明らかになりました。
その一つの発見は、19番染色体に位置するNFIX遺伝子の変異に関するものでした。この変異は、Sotos症候群の特徴である急速な成長、発達遅延、特徴的な顔つきなどを示す子供たちのグループで見つかりました。この形態は「Sotos症候群2」と呼ばれるようになりました。
2015年には、APC2遺伝子における別の変異が、Sotos症候群の典型的な特徴を持つ二人の兄妹で確認されました。彼らはNSD1遺伝子に変異はありませんでしたが、知的障害、異常な脳の構造、典型的な顔つきなどの特徴を示しましたが、骨や心臓に異常はありませんでした。APC2遺伝子はNSD1遺伝子の調節に関与しており、NSD1が変異するとAPC2の発現が低下し、これがこれらの個体に見られる神経的な症状を説明する可能性があります。この遺伝子の特徴の組み合わせは現在、「Sotos症候群3」として知られています。
まとめると、Sotos症候群は異なる遺伝子変異によって引き起こされる可能性があり、それぞれのタイプは若干異なる症状を示します。これらの異なる形態は、関与する遺伝的な変化に基づいてSotos症候群1、2、3として分類されています。
日本では、NSD1遺伝子のマイクロ欠失がSotos症候群の主な原因として、50%以上の症例で統計的に有意であることが確認されています。この記事では、関連する重要な情報をすべて網羅することを目指します。
疾患概要
Sotos症候群は、成長過多、特徴的な顔つき、巨大頭症(異常に大きな頭)、および様々な程度の知的障害が特徴的な稀な遺伝性の疾患です。Sotos症候群は、出生時に約14,000人に1人の割合で発症するとされています。
Sotos症候群の人々は、特に生まれてから最初の1年間に成長が急速に進み、その後安定し、思春期に通常の成長に戻ります。最初の数年間は身長が常に97パーセンタイル以上であり、最終的な身長は通常、高めの正常範囲に収まります。
Sotos症候群の顔の特徴は非常に特徴的です。乳児期には、額が異常に突出していることが多く、思春期には、長い顔と目立つ顎がより明確になります。他にも、目が広く離れている(眼間距離が広い)、下向きに傾いた目の裂け目(まぶたの裂け目)、後退した生え際、目立つ顎、高いアーチ状の口蓋、前向きに向いた鼻孔、長い耳などが一般的な特徴です。生涯にわたって、後頭部から前頭部にかけての頭囲(頭の大きさ)は常に98パーセンタイルから99.6パーセンタイルの範囲にあります。
Sotos症候群のほとんどの人々は、進行しない神経学的な障害を経験します。知的障害の程度は個人差がありますが、運動の発達や表現言語に遅れが見られることが一般的です。その他の症状は、個人によって異なる場合があります。
Sotos症候群の主な特徴は、成長過多、特徴的な顔つき、そして学習障害の3つです。加えて、行動上の問題(特に自閉症スペクトラム障害)、骨年齢の進行、心臓の異常、脳のMRIやCTスキャンの異常、関節の過可動性(関節が柔らかい)、側弯症(脊椎の湾曲)、けいれん発作、そして時には腎臓の異常などが見られることもあります。妊娠中の母体高血圧症(妊娠中毒症)や新生児期の合併症が起こることもありますが、これらの症状が全ての患者に見られるわけではありません。
まとめると、Sotos症候群は、重症度に差があるさまざまな特徴を持っています。この症候群は主に成長過多と発達の遅れが関わっていますが、具体的な症状は個人によって異なります。
病因と診断の方法
Sotos症候群は、主に5番染色体のNSD1遺伝子の変異や欠失によって引き起こされます。この遺伝子は、他の遺伝子の発現を調節する役割を持つタンパク質をコードしています。NSD1遺伝子の変異は、Sotos症候群の75%以上の症例で確認されています。NSD1遺伝子から作られる「核受容体結合SETドメインタンパク質1」というタンパク質は、DNAと相互作用し、特に成長や発達に関わる遺伝子の活動を調節します。
Sotos症候群の多くのケースでは、NSD1遺伝子の変異は親から受け継がれるのではなく、患者自身で新たに発生します。Sotos症候群は常染色体優性遺伝という遺伝の仕組みで、これは親から受け継いだ変異した遺伝子1コピーだけで病気を引き起こすことを意味します。もし親のどちらかがこの変異を持っている場合、その親から子供へ50%の確率で遺伝する可能性があります。この病気を持つ多くの人々は、親から遺伝したのではなく、変異が新たに生じた結果です。親が健康であれば、Sotos症候群の子供を持つリスクは非常に低く、通常は1%未満です。NSD1遺伝子の変異が同じであっても、症状は個人ごとに大きく異なることがあります。
Sotos症候群の一部(約5%)は、NFIX遺伝子の変異によって引き起こされます(Sotos症候群2)。2015年には、別のタイプのSotos症候群(Sotos症候群3)が発見されました。このタイプは、APC2遺伝子の機能喪失変異によるもので、知的障害や異常な脳の構造、典型的な顔つきなどの神経的特徴が見られましたが、骨や心臓に異常はありませんでした。APC2遺伝子は主に神経系で発現し、NSD1遺伝子の重要な下流の調節因子として働いています。NSD1の変異がAPC2に影響を与え、その結果神経学的な症状が現れると考えられています。
Sotos症候群3は常染色体劣性遺伝という仕組みで遺伝します。劣性遺伝とは、子供が両親から異常な遺伝子をそれぞれ1つずつ受け継ぐ場合に病気が発症するものです。もし両親がキャリアであれば、各妊娠において子供が両方の異常遺伝子を受け継ぎ、病気が発症する確率は25%です。50%の確率で、子供が1つの異常遺伝子を受け継ぎ、キャリアとなります。そして、25%の確率で両親から正常な遺伝子を受け継ぐことになります。このリスクは、男の子でも女の子でも同じです。
まとめると、Sotos症候群はさまざまな遺伝的変異によって引き起こされる可能性がありますが、その大部分はNSD1遺伝子の変異に関連しています。ほとんどの症例は新たに発生した変異によるものですが、いくつかの珍しいタイプは異なる遺伝の仕組みで遺伝します。症状は、同じ遺伝的変異を持っていても、個々の患者によって異なることがあります。
Sotos症候群の診断は、主にその主要な臨床的特徴に基づいて行われます。これには、特徴的な顔つき、学習障害、そして成長過多が含まれます。ただし、診断は、原因となる遺伝子の変異を特定する分子遺伝学的検査によって確認することができます。Sotos症候群の診断は、他の成長過多症候群と重なる症状を持つため、時には難しい場合があります。
鑑別診断には、以下のような他の病気を考慮する必要があります:マラン症候群、シンプソン・ゴラビ・ベーマル症候群、ウィーバー症候群、タットン・ブラウン・ラーマン症候群、バナヤン・ライリー・ルヴァルカバ症候群、脆弱X症候群、そしてPI3K-AKT-mTOR経路に関連する巨頭症(megalocephalic)症候群などです。さらに、SETD2遺伝子の変異を持つ患者にもSotos症候群に似た特徴が見られることがあります。
もし家族内で病気を引き起こす遺伝子の変異がすでに特定されている場合や、例えば巨頭症(異常に大きな頭)などが疑われる場合、出生前診断を行うことが可能です。
Sotos症候群は、NSD1遺伝子の変異が関係する稀な家族性の症例において、通常は常染色体優性遺伝という遺伝の仕組みに従います。遺伝カウンセリングは、影響を受けた個人に提供すべきで、各妊娠において50%の確率で子供に病気が遺伝する可能性があることを伝えるべきです。しかし、ほとんどの症例は新たに発生した(de novo)変異によるもので、この場合、再発のリスクは非常に低くなります。
DNAシーケンシング技術の進歩により、非侵襲的出生前診断(NIPT)は、出生前FISH(蛍光in situハイブリダイゼーション)や羊水検査のような侵襲的な方法に代わる信頼性が高く安全なスクリーニング方法として登場しました。羊水検査では、子宮に針を刺して羊水や絨毛膜の細胞を採取しますが、NIPTは母親の血液に含まれる胎児の細胞を分析することで、母体や胎児の健康にリスクを与えることなく、信頼できる結果を提供します。このため、NIPTは安全なスクリーニング方法を求める妊婦さんたちの間で、ますます人気のある選択肢となっています。
疾患の症状と管理方法
Sotos症候群は、特に幼児期に成長過多が見られる稀な遺伝性の疾患で、胎児期からその兆候が現れることもあります。この病気は、通常、身長に対して頭が異常に大きくなる(巨大頭症)ことと、幼児期に特に目立つ特徴的な顔つきが現れることが特徴です。顔の特徴としては、長く細い顔、赤みがかった頬、額が突出し前頭部に髪の毛が少ないこと、下向きに傾いた目の裂け目、目が広く離れている(眼間距離が広い)、高いアーチ状の口蓋、そして尖った顎があります。
Sotos症候群の子供たちは、軽度から重度の知的障害や発達遅延を経験することが多く、さまざまな行動的な問題も伴います。乳児期には、筋力低下(低筋緊張)や授乳の問題が見られ、骨年齢が進んでいることもあります。成長の初期には、側弯症(脊椎の湾曲)、早期の歯の萌出、大きめの手足が見られることもあります。約50%の患者にはけいれんが見られ、脳波(EEG)に異常が現れることもあります。その他の症状としては、聴力の問題、心臓の異常、泌尿器系の異常が挙げられます。
Sotos症候群の成長は、特に最初の1年で顕著で、身長は97パーセンタイル以上となります。2歳から6歳にかけてはその成長が安定し、通常は思春期に最終的な身長が正常範囲に戻ります。巨大頭症や大きな手足は生涯を通じて続きます。
顔の特徴は時間とともにより明確になります。乳児期には丸い顔ですが、成長するにつれて特に思春期には顔が長くなり、顎が突出してきます。後退した生え際や、目が広く離れていること、突出した顎、大きな耳などが特徴的です。頭囲(OFC)は、乳児期から成人期にかけて98パーセンタイル以上を維持します。
神経学的には、Sotos症候群は通常進行性ではなく、患者は不器用さや協調性の欠如を示すことが多いです。知的能力は幅広く、IQは一般的に40から129の範囲に分かれます。運動能力や言語の発達遅延が特に乳児期に見られます。けいれんや注意欠陥、社会的な抑制や精神的な症状もよく見られます。脳の構造に異常が見られることもあり、脳室が拡大している、脳梁が欠けているなどの兆候が現れることもあります。
骨に関する問題としては、約30%の症例で側弯症が見られ、関節の問題(膝が内側に曲がる、股関節の脱臼)、指の爪が割れやすい、少しの衝撃で骨折しやすいなどがあります。心臓の異常(先天性心疾患)は約8~21%の患者に見られ、腎臓や泌尿器系の異常(腎臓の形態異常や尿の逆流)が一部の患者で確認されます。
Sotos症候群は過成長症候群と関連があり、がんのリスクがわずかに高いとされることもありますが、実際にはがんの発生率は比較的低いです。報告によると、Sotos症候群患者のがんの発生率は約3.9%で、これは一般的な人口よりも高いものの、依然として低いとされています。NSD1遺伝子の変異を持つ患者では、小細胞肺癌、神経芽細胞腫、ガングリオグリオーマ、急性白血病などの腫瘍が見られることがあります。
Sotos症候群に特効薬はなく、管理には多方面からのアプローチが必要です。例えば、乳児の授乳困難にはミルクの調整や鼻腔チューブの使用が必要になる場合があります。胃食道逆流症(GERD)の場合、食事の変更や薬物療法、まれに手術が行われることがあります。けいれんは標準的な抗けいれん薬で管理され、薬が効かない場合はケトジェニックダイエットや迷走神経刺激療法が検討されることもあります。
手術を受ける患者には、事前の詳細な評価が重要です。特に心臓疾患や泌尿器系の異常が多いため、心エコーや腎臓の超音波検査を定期的に行うことが推奨されます。側弯症などの骨の異常についても、必要に応じて監視と治療が行われます。
小児期には、発達をサポートするために、乳児刺激療法、作業療法、言語療法、適応体力教育などの早期介入が重要です。成長するにつれて、支援を受けながら通常の学校に通う子どももいれば、専門的な教育の場に通う子どももいます。学齢期に行動上の問題が見られることが多く、学習や社会的な相互作用に影響を与えることがあるため、親や学校スタッフの協力が重要です。
Sotos症候群に治療法はありませんが、適切な管理を行うことで、発達の課題に対応し、成長や身体的健康を支え、神経学的や行動的な問題に取り組むことができます。適切な介入により、Sotos症候群の子どもたちの多くは充実した生活を送ることができますが、継続的なサポートと監視が必要です。
将来の見通し
Sotos症候群は、知的障害の程度がさまざまで、完全に自立して生活できる場合から、完全に支援が必要な場合まであります。影響を受けた人々は一般的に健康で、医療的な問題は少ないことが多いです。
もっと知りたい方へ
【写真あり・英語】Sotos Syndrome Support Association (SSSA)
【Youtube動画/写真あり・英語】Child Growth Foundation | Sotos Syndrome
引用文献
- Baujat, G., & Cormier-Daire, V. (2007). Sotos syndrome. Orphanet Journal of Rare Diseases, 2(1), 36. https://doi.org/10.1186/1750-1172-2-36
- Sotos syndrome—Symptoms, causes, treatment | nord. (Last updated June 2018). Retrieved January 15, 2025, from https://rarediseases.org/rare-diseases/sotos-syndrome/
- Tatton-Brown K, Cole TRP, Rahman N. Sotos Syndrome. 2004 Dec 17 [Updated 2022 Dec 1]. In: Adam MP, Feldman J, Mirzaa GM, et al., editors. GeneReviews® [Internet]. Seattle (WA): University of Washington, Seattle; 1993-2025. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK1479/
- Orphanet. (Last updated November 2020). Sotos syndrome. Reviewed by Prof. Alessandro MUSSA. Retrieved from https://www.orpha.net/en/disease/detail/821
- Online Mendelian Inheritance in Man. (Last updated May 2022 by Sonja A. Rasmussen). Retreived from https://www.omim.org/entry/117550
- Online Mendelian Inheritance in Man. (Last updated May 2022 by Sonja A. Rasmussen). Retreived from https://www.omim.org/entry/606681
- Perez, G., Barber, G. P., Benet-Pages, A., Casper, J., Clawson, H., Diekhans, M., Fischer, C., Gonzalez, J. N., Hinrichs, A. S., Lee, C. M., Nassar, L. R., Raney, B. J., Speir, M. L., van Baren, M. J., Vaske, C. J., Haussler, D., Kent, W. J., & Haeussler, M. (2024). The UCSC Genome Browser database: 2025 update. Nucleic Acids Research, gkae974. https://doi.org/10.1093/nar/gkae974
- Harrison, P. W., Amode, M. R., Austine-Orimoloye, O., Azov, A. G., Barba, M., Barnes, I., Becker, A., Bennett, R., Berry, A., Bhai, J., Bhurji, S. K., Boddu, S., Branco Lins, P. R., Brooks, L., Budhanuru Ramaraju, S., Campbell, L. I., Carbajo Martinez, M., Charkhchi, M., Chougule, K., … Yates, A. D. (2024). Ensembl 2024. Nucleic Acids Research, 52(D1), D891–D899. https://doi.org/10.1093/nar/gkad1049