物事に対して非常に感受性が強く敏感な気質を持った人は、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の頭文字をとってHSPと呼ばれています。
今回は、HSPの特徴や対応策などについて解説していきます。

HSPの概要

HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略です。

HSPは、周囲における刺激的な感覚を感じる閾値が低く、身体の内外に対する数々の刺激的な事象に対して非常に過敏に反応する傾向が強く、通常よりも感受性が高い方々を指しています。

本邦では、統計学的には人口の概ね15%~20%、つまり約5人に1人が該当する人種であると伝えられており、日本人はその特徴的な国民性からHSPの割合が諸外国よりも高いと考えられています。

アメリカの心理学者のエレイン・N・アーロン氏が1996年にHSPに関する特性を提唱したことが知られており、HSPには内向型HSP『HSP』、外向型HSP『HSE』、刺激追求型HSP『HSS型HSP』、刺激追求型・外向型HSP『HSS型HSE』の4種類があると言われています。

その中で、特にHSSとは、High Sensation Seeking(ハイ・センセーション・シーキング)の略称のことであり、「刺激追求型」という特徴として表現されていて、物事の変化や新しい事象に対して好奇心旺盛であり、色々な刺激を求めて行動をとる方々のことを意味しています。

HSPにはDOSEと名付けた4つの特性があり、

  1. 考え方が複雑で、深く考えてから行動する
  2. 刺激に敏感で疲れやすい
  3. 人の気持ちに振り回されやすく、共感しやすい
  4. あらゆる感覚が鋭い

といった特徴が挙げられます。

HSPは、必ずしも女性に多いわけではなく、男女比は50:50でほぼ均等であり、人種、性別、年齢などの要素に左右されないと考えられています。

HSPの性格

HSPの人には、通常とは異なる様々な性格や特性があります。

代表例としては、周りの環境の雰囲気や周囲の人の空気感や心の感情を深く読み取る能力が優れている点が挙げられます。

そうした観点からも、自分から他人のペースや考え方に上手く合わせるように調整することが多く見受けられますが、深く他人の感情を読み取って処理しようと試みるために必要以上に疲労が蓄積することが多いです。

例えば、自分が良く知っている芸能人の死、あるいは小説やドラマなどの作品に強く感情移入する傾向が多いこともHSP特有のタイプとして考えられています。

HSPの場合には、日常的に他人の気持ちを敏感に感じ取って強く共感する傾向があるために、相手に対して必要以上に共感を覚える、あるいは他者の思考方法に同調しすぎて自分を見失ってしまうことによって不利益を被る場合も想定されます。

また、HSPは一般的に外部刺激に対して敏感に反応する傾向を有しているために、例として人混みの混雑地帯やわずかな物音、あるいは食べ物の外観や臭いなど身体の五感で自覚する物理的な刺激を受けると、自分の意図とは関係なしに敏感に反応してしまう傾向が強いと言われています。

さらに、HSPの方は、共感性などの肯定的側面を有する一方で、過覚醒状態になりやすいことから心理的ストレスや抑うつ気分が高まりやすいことが指摘されています。

HSPの人々は、無意識に周囲の空気感を四六時中注意しているために、他人で溢れている混雑状況や、周りのネガティブな感情に知らぬ間に巻き込まれることによって自分自身の体力や気力を多大に消費すると指摘されています。

基本的に、HSPの場合にはその繊細な性格が特徴的であるがゆえに、対人関係においては相手を責めて非難することはほとんど認められず、良心的に自分のことよりも周りの他人のことを何事につけても優先して考えるなどして時に生きづらくなる傾向があります。

言い換えれば、相手を心配して優先的に考慮するあまりに些細なことに関しても、他人では無く自分を責めて悪い方向に考えてしまって自暴自棄に陥ってしまうパターンがあります。

また、ネガティブな考え方に固執しがちで、自分自身に確固たる自信が持ちにくいために、周りから怒りや非難の標的にされて損な役回りになることも少なくありません。

そのような背景が影響して、未然に予防線を張るように自分の本音や本当の想いを隠してしまう傾向が強く、日常社会生活において他人との関わりが苦手であるという特性を有して生きづらいという感覚が強く認められる際には、HSPと診断されることもあります。

HSPの性格としては、感受性が豊かすぎる要素を認めて、他人の感情そのものが大変気になりやすくなるために通常よりもストレス症状を感じやすくうつ病を発症しやすい傾向があります。

また、様々な刺激に対して無意識的、あるいは反射的に対応する脳部位の扁桃体機能が過剰に機能することによって、あらゆる刺激に対して強く敏感に反応して不安感情や恐怖心を自覚しやすいとも言われています。

HSPの場合には繊細な気質を持っていることが多く、職場環境や仕事内容に関して人知れず様々な悩みや障害を抱えていると指摘されており、特に女性のHSPのケースでは環境変化が大きく感じられて、部署移動や転勤などに強い抵抗を自覚していることが特徴として知られています。

HSPの対応策

HSPは病気や障害ではなく、先天的な性質(気質)ですので、特別な治療や特効する治し方が存在するわけではありませんが、自分の行動や環境を変えることで適切に対処することはできます。

HSPと上手に向き合うためには、HSPの性質を適切に知ることが重要なポイントです。

HSPとは、様々な事象に対して他人よりも感度の高いアンテナを四六時中張っている状態であるという意味では、些細な仕草やちょっとした言動を観察するだけで相手や他人の気持ちを深く汲み取ることができるというメリットを持ち合わせているとも考えられます。

五感的な感覚が、一般レベルよりも敏感であることに伴って、様々な物事に深く感動できることは利点の一つとも言える一方で、色々なことを敏感に感じ取り過ぎるために自分自身にとって過剰なストレスの要因になることも経験されますので一定の注意を払うことが重要です。

社会生活を営むうえで、あらゆる場面において他人とは異なる性格さがあるゆえに今の仕事に向いているのかどうかなどを始めとして様々な出来事に悩んで、苦しい思いや悲しい体験を感じることが多種多様に存在して、時には生きづらさを強く感じてしまうこともあるでしょう。

HSPの人が日常生活を送るうえで気を付けておくべき要点としては、自分自身でHSPのことを正しく認識して理解し、HSPであることに対して真摯に向き合うことが有効的な対処策です。

日常生活において、これまでの自分では辛坊できなかったことや心底受容できなかったことを適正に知ることで、少しでも自分の特性を客観的にアクセプトすることができて、そうすることで豊かな人生に変化することに繋がっていくと期待できます。

普段の生活で引き起こされる多種多様な課題や要求に前向きに上手く対処するために必要な心理社会的な能力を身に付けることが肝要であり、充実したライフスキルを取得すればたとえHSPであっても楽になる方法を自分なりに身に付けて健康状態を維持できやすいと言われています。

自分は他人より劣っている、あるいは生きている価値が乏しい存在だと自分を責め続けるHSPの場合には、病院を含む医療機関で専門職によるカウンセリングなどを受けることによって本当はそうではないということを真に理解して、思考や考え方を前向きに変更していくことが出来ます。

まとめ

HSPは育ってきた環境などのいわゆる後天的な要素で左右されるものではなく、通常では先天的に生まれ持った気質であり、一般的にはあらゆる刺激に対して他者と比べて非常に敏感であり、繊細な気質を持っている人を指します。

周囲のサポートを上手に活用して、自分の性格や特徴的な癖、あるいは様々な物事に対する認知の偏りなどを適切に捉えて、それらの症状を多少なりとも改善するために専門施設や医療機関に相談する対策方法も考えられます。

日常生活においては周囲に一定の関心度を持ちながら、HSPの特徴的な感受性は適度に維持すると共に、周囲の考え方や周りの状況に対する意識が過剰になりすぎず、かつ自分勝手でひとりよがりな特性にならないように日々心がけましょう。

お悩みの際は、ぜひヒロクリニック心療内科へご相談ください。今回の記事情報が少しでも参考になれば幸いです。


【参考文献】

記事の監修者

佐々木真由先生

佐々木真由先生

医療法人社団福美会ヒロクリニック 心療内科
日本精神神経学会専門医
佐賀大学医学部卒業後、大学病院、総合病院で研鑽をつんだのち、ヒロクリニックにて地域密着の寄り添う医療に取り組んでいる。

経歴

2008年 佐賀大学医学部卒業
2008年 信州大学医学部附属病院
2011年 東京医科歯科大学医学部附属病院
2014年 東京都保健医療公社 豊島病院
2016年 東京都健康長寿医療センター
2018年 千葉柏リハビリテーション病院
2019年〜 ヒロクリニック

資格

日本精神神経学会専門医
日本精神神経学会指導医
精神保健指定医