海藻パワーでさらツヤ美髪♡ 髪と健康にいいってホント?

おにぎりは海藻料理かな

海藻には、髪を美しく保つための秘密がたくさん詰まっています。昔から「海藻を食べると髪がツヤツヤになる」と言われてきましたが、本当なのでしょうか?海藻の栄養と髪の関係をわかりやすく解説し、日常生活で取り入れやすい方法をご紹介します。

海藻の歴史的および文化的背景

海藻は、特に東アジアの文化において、古くから健康に良い食品として利用されてきました。伝統医学では、海藻から抽出されるフコイダン(fucoidan)が抗酸化作用、抗炎症作用、さらには抗がん作用を持つことが知られ、老化防止の目的で用いられています。また、日本の古典文学『源氏物語』にも見られるように、海藻を食べることが美しく健康的な髪を保つ秘訣と考えられてきました。このような文化的背景が、海藻が髪に良いとされる一般的な認識につながっています。

源氏物語髪



海藻の種類

海藻にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる健康効果を持っています。代表的なものとして、昆布(Laminaria japonica)、ワカメ(Undaria pinnatifida)、アオサ(Sargassum glaucescens)、グラテロウピア・エリプティカ(Grateloupia elliptica)、ウンダリオプシス・ピーターセニアナ(Undariopsis peterseniana)などがあります。これらの海藻には、特有の生理活性成分が含まれており、髪の健康をはじめとするさまざまな健康効果が期待されています。

うみ



海藻の化学成分

海藻には、ヨウ素(iodine)、アルギン酸(alginic acid)、フコイダン(fucoidan)、β-シトステロール(β-sitosterol)、ノナコサン-10-オール(nonacosan-10-ol)、ロリオリド(loliolide)、ポリフェノール(polyphenols)、アポ-9′-フコキサンチノン(apo-9′-fucoxanthinone)などの生理活性物質が含まれています。特にフコイダンは、強い抗酸化作用、抗炎症作用、血管新生促進作用を持ち、髪や頭皮の健康に寄与すると考えられています。

めっちゃ昆布



髪に対する海藻の効果

近年の研究により、海藻の抽出物が髪の成長を促し、毛髪の密度や毛包のサイズを向上させることが明らかになっています。特に、昆布、ワカメ、グラテロウピア・エリプティカ、ウンダリオプシス・ピーターセニアナなどの海藻は、髪の成長を促進する効果が示されており、一部の海藻抽出物の効果は、医薬品のミノキシジル(minoxidil)と同程度であるとする研究もあります。また、これらの抽出物は頭皮の状態を改善し、フケの発生を抑え、炎症を軽減する働きがあることも報告されています。

焼いた海藻



海藻が髪に良い理由

海藻の抽出物は、髪の成長を促進するいくつかの生物学的メカニズムを持っています。まず、Wnt/β-カテニン(Wnt/β-catenin)、ERK(extracellular signal-regulated kinase)、IGF-1(insulin-like growth factor-1)、VEGF(vascular endothelial growth factor)などのシグナル伝達経路を活性化させ、毛包の発達を促し、髪の成長期(アナゲン期)を延長します。これらの経路は、毛髪の成長を司る毛乳頭細胞(dermal papilla cells)の増殖を促進し、毛包の再生や髪の太さを向上させます。

髪

また、海藻抽出物は、脱毛を引き起こす要因の一つであるTGF-β1(transforming growth factor-β1)や5α-リダクターゼ(5α-reductase)を抑制する作用を持ちます。TGF-β1は毛包の縮小やヘアサイクルの短縮を引き起こし、5α-リダクターゼは男性型脱毛症(AGA)の主因であるジヒドロテストステロン(DHT)の産生に関与しています。これらの抑制により、髪の健康的な成長が維持されると考えられます。

さらに、フコイダンには血管新生促進作用があり、頭皮の血流を改善することで毛包へ酸素や栄養を十分に供給し、髪の成長をサポートします。



髪以外の健康効果

海藻には、髪の健康だけでなく、抗酸化作用、抗炎症作用、抗血栓作用、抗がん作用、抗菌作用、抗老化作用などの幅広い健康効果があります。肌の弾力性を高め、炎症やアレルギー反応を抑える効果も報告されています。

女性たち



海藻の過剰摂取に関する注意点

海藻を過剰に摂取すると、特にヨウ素の摂取量が増えすぎることで甲状腺機能に影響を与え、ヨウ素誘発性甲状腺機能低下症(Wolff-Chaikoff効果)を引き起こす可能性があります。特に、甲状腺の疾患を持つ人は摂取量に注意し、適量を守ることが重要です。

Inui et al. (2010)のクリニカル報告

過剰な昆布の摂取により、甲状腺機能の低下が確認された臨床例が報告されています。海藻を日常的に大量に摂取する際には、健康リスクを避けるために注意が必要です。

常識を活用し、考える

皆様への一言

海藻の抽出物には、髪の健康を促進し、脱毛、頭皮の炎症、フケの発生を抑える効果が期待されています。ただし、ヨウ素の過剰摂取によるリスクがあるため、大量に摂取するのではなく、適量を守ることが大切です。特に、高濃度の海藻サプリメントを利用する場合は、専門家に相談することを推奨します。今後の研究により、人間における安全性と有効性がより明確になることが期待されます。

女性かみ



キーワード

海藻, 美髪, ヘアケア, ツヤ髪, 髪の健康, フコイダン, 昆布, ワカメ, ミネラル, 頭皮ケア, うるおい髪, 抜け毛予防, 育毛, 髪にいい食べ物, ヘアトリートメント, 髪質改善, ふんわり髪, しっとり髪, 健康的な髪, ヘア美容

よろしくお願いいたします。



引用文献



記事の監修者


監修医師

岡 博史 先生

CAPラボディレクター

慶應義塾大学 医学部 卒業

医学博士

皮膚科専門医

Click Me