頭髪以外の植毛手術

気になる目尻

この記事の概要

このコラム記事は、体毛移植の種類と方法について詳しく解説しています。髭や眉毛、まつ毛などの移植手術について、それぞれの手術の特徴、手順、リスク、アフターケアが説明され、患者が知っておくべき注意点も紹介しています。移植の効果や経過の個人差、心理的効果についても触れており、体毛移植による外見改善と自己肯定感向上の可能性を伝えています。

1. はじめに

植毛と聞くと、多くの人が頭髪の薄毛治療を思い浮かべるかもしれません。しかし、近年では頭髪以外の部位への植毛手術が注目を集めています。特に、眉毛、まつ毛、ひげ、胸毛など、さまざまな部位に対して植毛を行うことで、より自然でバランスの取れた外見を実現することが可能です。

本記事では、「まつげ」「植毛」をキーワードに、頭髪以外の植毛手術について詳しく解説します。



2. 体毛移植とは?

体毛移植とは、頭髪以外の部位に毛髪を移植する手術のことを指します。特に、薄毛治療だけでなく、審美的な目的や外傷による毛髪損失を補うためにも活用されます。

2.1 体毛移植の適応部位

一般的に、移植には患者自身の毛髪を使用し、ドナー部位としては以下のような箇所が選ばれます。

  • 後頭部(毛質が強く、比較的多く採取可能)
  • 側頭部(毛の質感が移植先に適している場合)
  • 胸毛(濃い毛質を必要とする場合)
  • 脇毛(細く柔らかい毛質が必要な場合)
  • 腕・脚の毛(特定の部位に適した毛を採取する場合)

体毛移植は、まつ毛、眉毛、ひげ、胸毛、陰毛などの部位に施術されることが多く、患者のニーズに応じて適切な毛質を選ぶことが重要です。

2.2 体毛移植の方法

体毛移植には以下の2つの主要な手法が用いられます。

  1. FUE法(Follicular Unit Extraction)
    • 毛包単位ごとに採取し、移植部位に植え付ける手法。
    • メスを使わず、傷跡がほぼ残らない。
    • ダウンタイムが短く、回復が早い。
  2. FUT法(Follicular Unit Transplantation)
    • 頭皮の一部を切り取り、毛包を細かく分けて移植
    • FUEに比べて多くのグラフトを採取できるが、傷跡が残る可能性がある。



2.3 体毛移植の特徴

体毛移植は、通常の頭髪移植とは異なる特徴を持っています。

  • 成長サイクルが異なる移植元の体毛と頭髪では成長速度が異なるため、定期的なメンテナンスが必要。
  • 毛質が異なる移植する部位の毛とドナーの毛の質が異なるため、仕上がりに調整が必要。
  • 定着率に個人差がある:体毛の生着率は、施術を受ける人の体質や移植部位によって異なる。

2.4 体毛移植のリスクと注意点

  • 術後の腫れや赤み移植部位やドナー部位に軽度の腫れが生じることがある。
  • ショックロス:一時的に移植毛が抜け落ちる現象。
  • 感染リスク:適切なケアを怠ると、感染のリスクが高まる。

2.5 体毛移植のメリットとデメリット

メリット

  • さまざまな部位に適用可能。
  • 自然な仕上がりを目指せる。
  • 植毛した毛が生着すれば、一生涯維持可能。
  • FUE法ではメスを使わないため傷跡が目立ちにくい。



デメリット

  • 成長速度の違いによる定期的なメンテナンスが必要。
  • 体毛は頭髪よりも質感が異なるため、仕上がりに影響することがある。
  • 施術後の一時的な脱毛(ショックロス)が発生する可能性がある。
  • FUT法では手術跡が残る場合がある。

3. 植毛手術の事前準備

植毛手術の成功率を高め、術後の回復をスムーズにするためには、事前準備が重要です。以下の点に注意して準備を進めましょう。

3.1 事前カウンセリング

  • 医師と相談し、理想的なデザインや移植本数を決定する。
  • 健康状態の確認(糖尿病や高血圧がある場合は事前に管理が必要)。
  • アレルギーの有無や服用している薬の確認。

3.2 手術前の注意点

  • 手術の1週間前からアルコール・喫煙を控える(血行が良くなりすぎて出血が増えるリスクを防ぐ)。
  • 術前に髪や移植部位を清潔にしておく。
  • 血液をサラサラにする薬(アスピリンなど)を服用している場合は、医師の指示に従う。
  • 施術当日はリラックスできる服装を着用し、長時間の施術に備える。
ピンセット

4. 植毛手術後の見た目

植毛手術後の見た目は、施術部位や個人の体質によって異なりますが、一般的な経過は以下のようになります。



4.1 術直後

  • 軽度の腫れや赤みが見られることがある。
  • 一時的に移植部位が目立つことがある。
  • かさぶたが形成されるが、1〜2週間で自然に剥がれる。

4.2 1〜3ヶ月後

  • 「ショックロス」と呼ばれる現象が起こり、一時的に移植毛が抜けることがある。
  • その後、毛が再生し始める。

4.3 6ヶ月〜1年後

  • 徐々に移植した毛が太くなり、自然な仕上がりに。
  • 眉毛やまつ毛、ひげなどは定期的なトリミングが必要になることがある。

5. アフターケアの重要性

植毛手術の成功には、適切なアフターケアが不可欠です。術後のケアを怠ると、生着率の低下や感染リスクが高まるため、以下のポイントに注意しましょう。

5.1 術後のケア方法

  • 施術部位を清潔に保つ:手術後48時間は水に濡らさないようにし、その後は医師の指示に従い優しく洗う。
  • 摩擦を避ける移植部分をこすったり、引っ張ったりしない。
  • 感染予防:抗生物質の軟膏を処方されることがあるので、適切に使用する。
  • 寝る姿勢に注意移植部位が枕に擦れないよう、仰向けで寝る。



5.2 術後の生活習慣

  • 喫煙・飲酒を控える:血流が悪くなり、生着率が下がる可能性がある。
  • 激しい運動を避ける:術後1週間は激しい運動を控え、汗をかかないようにする。
  • UVケアを徹底する:日焼けは炎症を悪化させるため、帽子や日焼け止めを活用する。

6. 植毛手術の費用

施術部位費用の目安(円)
眉毛植毛30万円~50万円
まつ毛植毛40万円~60万円
ひげ植毛50万円~80万円
胸毛・体毛植毛60万円~100万円

6.1 費用に影響する要因

  • 移植する毛髪の本数:本数が多いほど費用は高くなる。
  • クリニックの技術・設備:高度な技術を持つクリニックほど高額。
  • 医師の経験:熟練した医師の施術は費用が高くなる傾向。
  • アフターケアの有無:術後のフォローが充実しているかどうか。



7. 植毛の実体験

実際に植毛手術を受けた人の体験談を紹介します。

7.1 眉毛植毛の体験談

30代女性Aさん:「昔から眉毛が薄く、毎日のメイクが面倒でした。植毛を決意し、施術後1週間は赤みと腫れがありましたが、1ヶ月後には自然な眉が生えてきました。今ではメイクなしでも自信を持てるようになりました。」

7.2 ひげ植毛の体験談

40代男性Bさん:「元々ひげが薄く、男らしい印象を持たれにくいのがコンプレックスでした。クリニックでデザインを決め、後頭部から採取した毛を移植。施術後3ヶ月で生え始め、半年後には理想的なひげを整えられるようになりました。」

7.3 まつ毛植毛の体験談

20代女性Cさん:「エクステを繰り返していたせいで、自まつ毛がほとんどなくなってしまいました。植毛後は、最初は違和感がありましたが、半年ほどで自然なまつ毛が生えてきて、マスカラも不要になりました。」

このように、植毛手術は個人の悩みに寄り添い、外見の改善だけでなく自己肯定感の向上にも大きく貢献します。



8. まとめ

頭髪以外の植毛手術は、美容だけでなく、自己肯定感の向上にも寄与します。適切なドナー選びと施術を行うことで、自然な仕上がりを実現できます。

植毛手術を検討している方は、信頼できる専門医と相談し、自分に最適な方法を選択することが大切です。

参考文献・研究リンク

記事の監修者


監修医師

岡 博史 先生

CAPラボディレクター

慶應義塾大学 医学部 卒業

医学博士

皮膚科専門医

Click Me