
ピルとは
ピルは、「エストロゲン」と「プロゲステロン」という女性ホルモンが含まれている経口避妊薬です。生理痛がつらいときや、生理が不規則なとき、PMSで気分が不安定になったり体調を崩しやすいときなど、毎月の悩みを和らげるためにも使われています。
また、月経のタイミングを調整できるので、大事な予定に合わせて使うこともできます。
ピルは、避妊だけでなく、生理にまつわるさまざまな不調に役立つお薬です。
ピルの種類と特徴について
低用量ピル
低用量ピルは、中用量ピルと同じ種類の女性ホルモンを使用していますが、
エストロゲンの量が少ないのが特徴です。
そのため、吐き気や頭痛、血栓症などの副作用のリスクが比較的低いです。
避妊効果は高く、月経が始まった日から服用を始めることで、
すぐに効果が期待できます。
避妊目的だけでなく、生理痛の軽減、肌荒れ(ニキビ)改善、
子宮内膜症の予防、さらに卵巣がんや子宮体がんのリスク低下など、
体の内側から女性の健康をサポートする役割もあります。

内服方法
初めてピルを服用する場合は、
以下のどちらかのタイミングで飲み始めることができます。
① 次の生理が始まった日から
② 妊娠していないことが確実な日から
・1日1回、できるだけ同じ時間帯に1錠ずつ飲んでください。
・うっかり1日分を飲み忘れた場合は、気づいたときに2錠まとめて内服し、
その後は通常通り1日1錠に戻してください。
・2日以上の連続した飲み忘れや、副作用が出た場合は、
無理せずご相談ください。

副作用
飲み始めて1〜3か月ほどは、体がホルモンに慣れるまで、不正出血・吐き気・頭痛・むくみなどが出ることがあります。多くは自然に落ち着いていきます。
- ごくまれに、血栓症(血管に血の塊ができる病気)が起こることがあります。リスクは年間で1万人あたり3〜9人程度とされています。
- 数年以上にわたる長期服用では、乳がん・子宮頸がんのリスクがやや上昇すると言われています。
安心してピルを続けるために、定期的な血液検査・乳がん・子宮頸がん検診をおすすめします。
薬の種類
当院では以下の低用量ピルを取り扱っております。
- ルナベル(ULD・LD)
- フリウェル(ULD・LD)
- ヤーズ/ヤーズフレックス
- ドロエチ
- マーベロン
- ラベルフィーユ28(自費):2,500円(税込)
- マーベロン28(自費):3,300円(税込)
中用量ピル
中用量ピルは、低用量ピルと同じくエストロゲンとプロゲステロンという
女性ホルモンを含んでいますが、エストロゲンの量が多めに配合されています。
主に生理日を移動させたいときや、不正出血の治療が必要なときに使用します。
服用を始めてから約1週間ほどで効果があらわれるとされています。
ホルモン量が多いため、体への影響も出やすく、
吐き気・食欲の低下・頭痛・むくみ・湿疹・便秘・下痢などの
副作用がみられることがあります。
使用する際には、体調や目的に合わせて慎重に選ぶことが大切です。

内服方法
受診のタイミングにより内服方法が変わりますので
医師の診察時にご説明いたします。

副作用
中用量ピルや、月経移動のために使う低用量ピルでは、吐き気や頭痛などの副作用が出ることがあります。
体調の変化が気になる場合や、副作用がつらいときは、無理せず医師にご相談ください。
薬の種類
当院で扱っている中用量ピルは以下の通りです。
- プラノバール / マーベロン
月経移動などに使用されるピルです。
※月経移動(自費)の場合は院内処方です。
保険の場合は院外処方になります。
※月経移動は自費診療(保険適用外)です。 - マーベロン28:3,300円(税込)
避妊や月経周期の調整などに使用される低用量ピルです。
緊急避妊薬(アフターピル)
緊急避妊薬(アフターピル)は、
性行為後の妊娠を防ぐために使用するお薬です。
避妊に失敗した、避妊をしなかったなど、予測しない状況のあとに
72時間以内(できるだけ早く)服用することで、
妊娠を防ぐ効果が期待できます。
※健康保険の適用外となるため、治療費は全額自己負担となります。

お薬の効果を十分に得るためには、一刻も早い受診が大切です。迷ったときは、まずご相談ください。
副作用
緊急避妊薬を服用したあと、以下のような症状がみられることがあります。
- 次の月経周期の乱れ(早まる・遅れる)
- 不正出血
- 吐き気や嘔吐
- 下腹部の痛み
- 頭痛やだるさ

まれに、服用から2時間以内に嘔吐してしまうことがありますが、その場合に薬が吸収されていない可能性があるため、再度の処方と服用が必要となります。
薬の種類
当院で処方している緊急避妊薬は以下の通りです。
- レボノルゲストレル錠 1.5mg:8,800円(税込)
1錠を1回服用するタイプで、現在国内で主に使用されている標準的な緊急避妊薬です。
「避妊に失敗したかもしれない」「妊娠が不安」など、不安な気持ちを抱えたままにせず、できるだけ早めにご相談ください。プライバシーにも配慮して診療を行っています。
診察の流れ
WEBからご予約

ご来院

問診票のご記入

医師の診察
体調やご希望に合わせてピルについて詳しくご説明します。

お会計

よくある質問
1錠飲み忘れた場合は、気づいた時点ですぐに1錠を服用し、次の分も通常通りに服用してください。2錠以上忘れた場合は、種類によって対応が異なるため、説明書を確認するか、医師・薬剤師に相談してください。
ピルの副作用として、吐き気・頭痛・むくみ・不正出血などがありますが、多くは飲み続けることで落ち着きます。ただし、血栓症のリスクがわずかに高まるため、足の痛み・強い頭痛・胸の痛みなどの症状が出た場合は、すぐに医師に相談してください。
ピルをやめると排卵が再開し、多くの人は1〜3ヶ月以内に妊娠可能な状態になります。ただし、個人差があるため、なかなか生理が戻らない場合は医師に相談してください。