生理トラブル

生理トラブル

生理不順

生理不順げ生理の周期が25日から38日以外である場合、それを生理不順と呼びます。周期が短い場合は頻発月経、39日以上である場合は稀発月経、3ヶ月以上生理が来ない場合を無月経と称します。これらは主にホルモンバランスの乱れによって引き起こされます。10代の若年層では体が成熟していないため、生理不順になりやすいですが、心配する必要はありません。しかし、成人しても生理不順が続く場合、早めに婦人科を受診することをお勧めします。また、生理不順は子宮体がんや骨粗しょう症、脳梗塞や心筋梗塞のリスクと関連があります。

月経困難症

月経期間中に起こる月経痛や下腹部痛、腰痛、吐き気、頭痛、疲労感、イライラ、下痢、食欲不振などの症状を月経困難症といいます。これらは月経に伴って起こる病的な症状であり、原因となる病気がある器質性月経困難症と、特定の病気が原因でない機能性月経困難症に分けられます。

月経前症候群(PMS)

生理の3~10日前から心や体に様々な不調が現れ、生理が始まると症状が消えることを月経前症候群(PMS)と言います。その原因は明らかではありませんが、エストロゲンとプロゲステロンの変動が関係しているとされています。

不正出血

ホルモンの異常や、腟、子宮、卵巣などに起こる病気によって、月経以外の時期に性器からの出血が起こることを指します。新しい血液は赤いですが、古い血液は茶色、わずかな出血では黄色のこともあります。病気のサインである場合もあるため、早期の受診が必要です。

過多月経

1回の月経で140ml以上の出血がある場合を過多月経といい、日常生活に支障をきたすことがあります。主な原因には子宮筋腫や子宮腺筋症などの子宮に関わる器質的な疾患が多くあります。

ご予約はこちら
電話06-6131-8207