婦人科検診の適切な頻度と年齢別の注意点

Posted on 2024年 11月 18日 セルフケア

この記事の概要

この記事では、婦人科検診の頻度と重要性について説明しています。子宮頸がん検診は20歳以上で2年に1回、乳がん検診は40歳以上で2年に1回が推奨されています。また、性交渉経験者や閉経後の女性は骨盤内臓器検査を年1回受けることが重要です。特に不正出血や乳房のしこりなどの症状があれば早めに受診することが勧められています。

婦人科検診の適切な頻度

子宮頸がん検診

  • 対象年齢: 20歳以上の女性
  • 頻度: 2年に1回(日本ではこの頻度が推奨されています)
    • ハイリスク群(家族歴、性交渉開始年齢が早いなど)の場合、医師の判断で頻度を増やす場合があります。
  • 検査内容: 細胞診(子宮頸部の細胞を採取して異常を調べる)

乳がん検診

  • 対象年齢: 40歳以上
  • 頻度: 2年に1回(マンモグラフィー検査)
    • 40歳未満の女性でも、乳がんの家族歴がある場合や自己検診で異常を感じた場合は検診を受けることが推奨されます。
  • 自己検診: 月に1回、乳房のしこりや異常をチェックする習慣をつける。

骨盤内臓器検査(超音波検査や内診)

  • 対象年齢: 性交渉経験者および閉経後女性
  • 頻度: 症状がなくても1年に1回
    • 卵巣腫瘍や子宮筋腫などの早期発見のため。

年齢別の注意点

20~30代

  • 注意点:
    • 子宮頸がんのリスクが高い時期。性交渉経験者は定期的に検診を受けることが重要。
    • HPVワクチン接種を検討(未接種の場合)。
    • 生理不順や痛み、不正出血があれば早めに相談。

40~50代

  • 注意点:
    • 閉経前後のホルモン変化による症状(不正出血、更年期症状)に注意。
    • 乳がんと子宮体がんのリスクが高まるため、定期検診の徹底が必要。
    • 骨盤臓器脱や尿漏れなどの症状にも気を配る。

60代以上

  • 注意点:
    • 閉経後でも子宮がんや卵巣がんのリスクがあるため、検診を継続。
    • 骨粗しょう症の検査も併せて受けることを推奨。
    • 性交渉の有無に関わらず、骨盤臓器や乳腺の健康に気を配る。

特に注意すべき症状

検診の間に以下の症状がある場合は、すぐに婦人科を受診してください。

  • 不正出血(生理以外の出血)
  • 下腹部痛や圧迫感
  • おりものの量や色、匂いの異常
  • 乳房のしこり、分泌物

検診を受ける際のポイント

  1. 検診前準備:
    • 生理中は避ける(血液が検査に影響を与えるため)。
    • 自己チェックで気になることがあれば事前にメモしておく。
  2. 検診結果の確認:
    • 異常がなくても結果をしっかり確認する。
    • 再検査やフォローアップの指示があれば必ず従う。

自身の体の状態やライフスタイルに合ったスケジュールで検診を受けることが重要です。

初診のご予約はこちら 再診のご予約はこちら LINE登録はこちら