三重大学の研究グループは、ダウン症候群の治療法に関する画期的な研究成果を発表しました。
研究の概要
ダウン症候群は、21番染色体が通常よりも1本多い3本あることによって引き起こされます。この過剰な染色体を除去する技術はこれまで存在しませんでしたが、三重大学の研究グループは、ゲノム編集技術CRISPR-Cas9を用いて、3本ある21番染色体のうち特定の1本を狙い撃ちし、最大37.5%の頻度で過剰な染色体を除去することに成功しました。
研究の意義
この研究成果は、ダウン症候群の根本的な原因である過剰な染色体そのものを取り除く「染色体治療」の実現に向けた大きな一歩となります。将来的には、ダウン症候群に伴う様々な合併症の予防や改善に貢献することが期待されます。
今後の展望
研究グループは、今後も研究を進め、染色体治療の実現を目指しています。また、この技術が出生前診断に関する議論に新たな選択肢を提示する可能性も指摘されています。
注意点
この研究はまだ初期段階であり、実用化には時間がかかることが予想されます。
マウスの実験でも、人への応用の話ではなくあくまでも試験管レベルの研究であり、どこまで早く実現するかは政府の協力が必須です。
より詳しい情報は、以下の三重大学のプレスリリースをご覧ください。
- 三重大学 プレスリリース: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39888669/