EDとAD―勃起不全薬でアルツハイマー型認知症を?

心臓血管&陰茎

この記事の概要

勃起不全(ED)治療薬として知られるPDE5阻害薬(シルデナフィルやタダラフィルなど)が、アルツハイマー病のリスクを下げる可能性があることが研究で示されました。これらの薬は血流を良くする働きがあり、それが脳の健康にも良い影響を与えるかもしれません。本記事では、最新の研究結果をわかりやすく解説し、どのような仕組みで効果が期待されるのか、そして今後の研究の課題について詳しくご紹介します。

勃起不全治療薬はアルツハイマー病のリスクを低減するのか?

勃起不全ED:Erectile Dysfunction)の治療薬は、血流を改善するために処方されることが一般的ですが、最近の研究では、これらの薬がアルツハイマー病(AD:Alzheimer’s Disease)のリスクを低減する可能性があることが示唆されています。因果関係が証明されたわけではありませんが、この研究結果は神経を保護する効果(神経保護作用)の可能性を示し、さらなる研究が求められています。2024年2月7日に医学誌『Neurology』に発表された研究では、多くの男性の健康データを分析し、有望な結果が得られました。

錠剤を舌に

背景:なぜED治療薬がアルツハイマー病の予防に注目されるのか?

アルツハイマー病は、世界中で数千万人に影響を及ぼす最も一般的な認知症の一種です。現在のところ根本的な治療法はなく、病気の進行を遅らせたり、発症を遅らせたりする方法が求められています。最近の治療法は、脳内に蓄積するアミロイド斑(アルツハイマー病の特徴的な異常タンパク質)を除去することを目的としていますが、発症を防ぐ手段の確立も急務です。

ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬と呼ばれる薬剤の一種であるシルデナフィル(商品名:バイアグラ)、タダラフィルバルデナフィルは、もともと高血圧や狭心症の治療薬として開発されました。これらの薬は、血管を拡張し血流を増やすことで効果を発揮します。ED治療薬としての用途が広く知られていますが、脳の血流を改善する可能性があることから、神経疾患への効果も研究されています。

研究内容:PDE5阻害薬とアルツハイマー病リスクの関係

今回の研究では、英国の医療データベース「IQVIA Medical Research Data UK」に記録された1,600万人以上の健康情報を分析しました。対象となったのは、2000年から2017年の間に新たに勃起不全ED)と診断された40歳以上の男性269,725人で、研究開始時点では、認知機能障害や認知症の診断を受けたことがなく、アルツハイマー病の治療薬も服用していない人が選ばれました。

研究者は、PDE5阻害薬(シルデナフィルタダラフィルバルデナフィル)の使用とアルツハイマー病の発症率の関連を調査し、平均5年間にわたって追跡しました。

大事なお仕事

主な研究結果

研究期間中に、1,119人の男性がアルツハイマー病を発症しました。その発症率を比較すると、以下のような差が確認されました。

  • PDE5阻害薬を服用していたグループでは、アルツハイマー病の発症率は10,000人あたり年間8.1件
  • PDE5阻害薬を服用していなかったグループでは、発症率は10,000人あたり年間9.7件

つまり、PDE5阻害薬を服用していたグループでは、服用していなかったグループと比べて年間10,000人あたり約16件少ない発症数となっていました。

16%to18%

さらに、年齢、喫煙習慣、飲酒量などの影響を調整した結果、PDE5阻害薬を服用していた男性は、服用していない男性に比べてアルツハイマー病の発症リスクが18%低いことが示されました。

研究の強みと限界

この研究の強みとして、対象者の数が多く、大規模な医療データを用いた点が挙げられます。また、健康状態や生活習慣の影響を統計的に調整しながら分析を行ったため、結果の信頼性が高まっています。さらに、薬の使用状況を時間の経過とともに考慮する手法を取り入れたことで、バイアス(偏り)を最小限に抑えています。

一方で、いくつかの限界もあります。本研究は処方記録に基づいており、患者が実際に薬を服用したかどうかは確認できませんでした。また、運動習慣や食生活といったライフスタイルの影響については十分に考慮されておらず、これらがアルツハイマー病のリスクに関与している可能性があります。さらに、研究対象は男性のみであったため、女性に対しても同様の効果があるのかどうかは不明です。

お野菜

研究者の期待

この研究結果は、PDE5阻害薬の使用とアルツハイマー病リスクの低減に関連がある可能性を示唆していますが、因果関係が証明されたわけではありません。効果の有無やメカニズムをより明確にするためには、さらに詳細な研究が必要です。特に、男性だけでなく女性を対象としたランダム化比較試験(RCT)を実施し、薬の用量や具体的な予防効果を検証することが求められます。

本研究の責任著者であるロンドン大学(University College London)のルース・ブロイヤー博士は、次のように述べています。「アルツハイマー病の治療法は、アミロイド斑を除去する新薬の開発が進んでいますが、発症を予防する方法を見つけることも重要です。この研究結果は期待が持てるものであり、今後さらに詳しく検討する価値があります。」

期待は桜のように、綺麗ではかない

アルツハイマー病治療におけるPDE5阻害薬の可能性

PDE5阻害薬とは?

ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬は、環状グアノシン一リン酸(cGMP)という分子のレベルを増加させる薬剤の一種です。cGMPは血管の弛緩を促し、血流を改善する働きがあります。これらの薬剤は主に勃起不全や肺高血圧症の治療に使用されています。

PDE5阻害薬とアルツハイマー病の関係

アルツハイマー病では、cGMPのレベルが低下し、cGMPを分解するホスホジエステラーゼ酵素の活性が上昇していることが知られています。PDE5阻害薬がcGMPレベルを増加させることで、このバランスの崩れを修正し、神経細胞を保護する可能性があると考えられています。

脳トレ

動物実験と臨床研究の結果

動物実験では、PDE5阻害薬が認知機能の改善、脳血流の向上、神経炎症の抑制といった効果を示すことが確認されています。ヒトを対象とした研究では、タダラフィルが脳の血流を改善する可能性が示唆されていますが、研究間で結果に一貫性がなく、勃起不全以外の治療効果を確立するにはさらなる研究が必要です。

アルツハイマー病の進行と血流の関係

アルツハイマー病の初期兆候の一つに、脳血流の低下があります。脳内の毛細血管が収縮し、血流が減少することで、神経細胞への酸素や栄養供給が不足します。この収縮は、ペリサイト(血流を調節する細胞)の過剰な収縮によって引き起こされると考えられています。また、アルツハイマー病患者の脳にはアミロイドβという有害なタンパク質が蓄積しますが、このアミロイドβがペリサイトの収縮を引き起こす要因とされています。

さらに、好中球の血管内での滞留や血栓の形成が脳の血流を一層低下させることも分かっています。これらの血流障害は、BACE1という酵素の活性を高め、アミロイドβの産生を促進するほか、タウタンパク質の異常な修飾を助長し、脳機能をさらに悪化させる可能性があります。つまり、脳血流の低下はアルツハイマー病の発症や進行に大きく関与していると考えられます。

心臓血管系

アルツハイマー病における血流とエネルギー代謝の関係

アルツハイマー病患者や動物モデルでは、脳血流の低下とブドウ糖代謝の低下が観察されています。ブドウ糖は脳の主要なエネルギー源であり、この代謝異常は認知機能の低下と関連が深いとされています。特に、アルツハイマー病のリスク遺伝子として知られるApoE4を持つ人では、これらの変化がより顕著に現れることが分かっています。

脳の特定の領域では血流が50%以上減少することがあり、これがナトリウム・カリウムポンプ(Na/Kポンプ)の機能に影響を及ぼします。このポンプは細胞内外のイオンバランスを維持し、大量のエネルギーを消費するため、血流低下による影響を特に受けやすいのです。さらに、血流不足はグルタミン酸の調節異常やタンパク質合成の低下を引き起こし、神経細胞の働きを損なう要因となります。

血流低下がアルツハイマー病の初期段階から見られることから、血管の健康状態が病気の進行に重要な役割を果たすと考えられます。実際、血流が20%低下すると注意力が低下し、30%低下すると空間記憶に影響を与えることが研究で示されています。

手見える血管

PDE5阻害薬はアルツハイマー病治療に役立つのか?

PDE5阻害薬は血流を改善するため、アルツハイマー病の治療薬としての可能性が研究されています。代表的なPDE5阻害薬にはシルデナフィルバルデナフィルタダラフィルなどがあります。保険データを用いた大規模な解析では、シルデナフィルの使用者はアルツハイマー病の診断リスクが69%低下していることが報告されました。

また、PDE5阻害薬は、記憶形成に重要な長期増強(long-term potentiation)を促進し、学習に関与するCREBタンパク質の活性を高めるほか、アミロイドβの蓄積を抑制する可能性が示唆されています。

脳トレ2

課題と限界

有望な結果がある一方で、PDE5阻害薬の効果には課題もあります。例えば、タダラフィルは血液脳関門を通過しにくいため、脳内への到達が限られます。PDE9阻害薬もcGMPを標的としますが、ヒトでの認知機能向上は確認されていません。

臨床研究の結果も一貫しておらず、シルデナフィルは健康な成人や統合失調症患者の認知機能を向上させませんでしたが、アルツハイマー病患者では脳血流と酸素消費が増加したと報告されています。バルデナフィルやウデナフィルの試験では、注意力や作業記憶の改善が観察されたものの、大規模試験での検証が必要です。

PDE阻害薬の幅広い可能性

近年の研究では、cGMPだけでなく、環状アデノシン一リン酸(cAMP)も同時に標的とすることで、より大きな認知機能向上が得られる可能性が示唆されています。PDE4とPDE5の阻害を組み合わせることで、記憶の改善効果が動物実験で確認されています。

勉強力2

血管健康への影響

PDE阻害薬は血管の弛緩を促し、血流を改善することで脳の血流調節に寄与します。例えば、シルデナフィルは血管内皮機能を改善し、アルツハイマー病患者の脳の酸素代謝を向上させることが報告されています。

結論

PDE阻害薬は、血流改善や神経可塑性の促進、アミロイドβやタウの病理への影響を通じて、アルツハイマー病の治療薬としての可能性を秘めています。しかし、最適な投与戦略の確立や、大規模な臨床試験の実施が今後の課題となります。現時点では、PDE阻害薬がアルツハイマー病治療に広く応用されるにはさらなる研究が必要です。

介護は大事

引用文献

記事の監修者