この記事の概要
本記事では、勃起不全(ED)とマスターベーションの関係について、最新の研究を基に多角的に検討します。マスターベーションの頻度が勃起機能、射精制御、性交満足度に与える影響、さらに心理的健康や神経科学的側面についても詳しく解説。性機能への影響を正しく理解し、健全な性生活を送るための知見を提供します。
マスターベーションと勃起不全(ED):科学が明らかにする関係性
勃起不全(Erectile Dysfunction: ED)とマスターベーションの関係については、これまでに多くの科学的研究が行われており、特に男性の性機能や心理的健康への影響が注目されてきた。国際勃起機能指数(International Index of Erectile Function: IIEF)では、EDの重症度を以下の5つのカテゴリーに分類している。EDなし(スコア26–30)、軽度ED(22–25)、軽度から中等度ED(17–21)、中等度ED(11–16)、重度ED(6–10)である。
ある研究では、男性被験者の77.9%がEDなしと診断され、6.6%が軽度ED、1.7%が軽度から中等度ED、6%が中等度ED、7.8%が重度EDであることが示された。本研究は Genetics of Sex and Aggression Sample のデータに基づき、フィンランドの中央人口登録(Central Population Registry of Finland)から特定された男性の双子を対象に実施された。総被験者数は4,322名で、平均年齢は29.26歳(標準偏差6.68)であった。

マスターベーションの頻度は性機能にどう影響するのか?
マスターベーションの頻度と性機能の関係は複雑である。一般的に、頻繁なマスターベーションは、オーガズム機能の低下、性欲の減退、性交満足度の低下、遅漏の増加と関連が認められた。しかし、その影響は交際状況によって異なることが示唆されている。独身男性では、頻繁なマスターベーションが勃起機能の向上と関連していた。一方で、パートナーのいる男性では、射精潜時の延長には寄与するものの、オーガズム機能の低下、性交満足度の減少、遅漏の増加と関連していた。この背景には、マスターベーションによる感覚の鈍麻(desensitization)が関与している可能性があり、頻繁なマスターベーションによってオーガズムの閾値が上昇し、より強い刺激が必要となることで遅漏が生じる可能性がある。
独身男性においては、マスターベーションの頻度が勃起機能の向上に寄与し、射精制御の向上につながる可能性が指摘されている。一方で、パートナーのいる男性では、勃起機能との関連性は認められなかったものの、射精機能(挿入回数の増加)には一定の効果があった。しかし、同時に遅漏の症状が増加する傾向もみられた。これは、頻繁なマスターベーションによって特定の刺激への依存が形成され、パートナーとの性交時に適応しにくくなることが一因であると考えられる。

性的不一致はマスターベーションを増やす?その影響とは
性的不適合とマスターベーションの頻度には相関が認められている。パートナーとの性交に対する不満がマスターベーションの増加につながる可能性があるが、同時に、過度のマスターベーションが性機能障害を悪化させる負のフィードバックループを形成することも考えられる。この結果は、過去の研究で指摘されている、過剰なマスターベーションや非対人型の性的行動が喫煙、薬物乱用、生活全般の満足度低下と関連しているという報告とも一致している。
現行研究の課題:マスターベーションとEDの因果関係を解明するには?
現在の研究にはいくつかの方法論的限界がある。多くの研究では、マスターベーションの頻度のみを測定し、技法の違いや単独か相互かといった要素を考慮していない。また、観察された相関関係が因果関係を示すものではなく、マスターベーションと性機能障害の因果関係を明らかにするには縦断的研究が必要である。今後の研究では、特定のマスターベーション習慣やその長期的影響に焦点を当て、臨床的示唆を得ることが求められる。

不妊検査中の男性におけるマスターベーション:どのような影響があるのか?
不妊検査を受けた男性を対象とした研究では、マスターベーションの頻度に関する重要な知見が示された。2,034名の参加者のうち、最も多かった頻度は週1~2回(41.2%)、21.6%がマスターベーションを全くしないと回答し、4回以上行う者は14.2%であった。興味深いことに、週7回以上マスターベーションを行う男性は、射精機能障害の割合が最も低かった(12.0%、他の群では21.0%、p=0.04)。しかし、この群はオーガズム機能障害の割合が最も高かった(12.0%、他の群では5.7%、p=0.02)。また、この群では、性的活動が極端に低頻度(週1回未満)または高頻度(週7回以上)である割合が高かった。これらの結果は、マスターベーションの頻度が単に性機能を損なうのではなく、リビドーの変動を反映している可能性を示唆している。

マスターベーションとメンタルヘルス:心への影響とは?
マスターベーションは精神的健康との関連性についても研究が行われている。大学生男性を対象としたオンライン調査では、マスターベーションの頻度が高いほど、浮動性不安、身体症状、ヒステリー傾向が増加する傾向が見られた。しかし、恐怖症的な不安、強迫症状、抑うつとの関連性は認められなかった。また、高頻度のマスターベーションは、疲労感、記憶力低下、免疫力低下、不眠、夜間遺精の増加など、生殖健康に関連する懸念と相関していた。これらの結果は、心理的および生理的な影響の可能性を示唆するが、因果関係を証明するものではない。

脳とマスターベーション:神経科学が示す性行動のメカニズム
マスターベーションは精神医学的障害との関連性も指摘されている。かつてはマスターベーションと精神疾患の関連が迷信的に論じられたが、近年の研究では、罪悪感が重度の抑うつや社会不安と関連していることが示されている。性行動は大脳辺縁系や視床下部といった脳領域に関与し、これらは性的欲求や情動反応、ストレス調節を担う。セロトニン、ドーパミン、ノルエピネフリンなどの神経伝達物質が性ホルモン受容体と相互作用することが知られており、これらの異常が精神疾患に関与することを考えると、過度のマスターベーションと精神健康との関係はさらなる研究が必要である。

総括:マスターベーションとED、今後の研究が求められるポイントとは?
マスターベーションは一般的な性的行動であるが、その健康への影響は多面的であり、関係性、心理的健康、性機能などの要因によって異なる。特異的なマスターベーション習慣(外傷性マスターベーション症候群など)がEDの若年男性に多くみられることが示唆されているが、EDの病態に対するマスターベーションの因果関係を明確にするためには、縦断的研究が必要である。

引用文献
- Huang, S., Niu, C., & Santtila, P. (2022). Masturbation frequency and sexual function in individuals with and without sexual partners. Sexes, 3(2), 229–243. https://doi.org/10.3390/sexes3020018
- Seyer, A., Nolte, D., Kenfield, S., Belarmino, A., Civello, D., Smith, J., & Helo, S. (2024). (225)Investigating relationships between masturbation frequency and sexual dysfunction in men undergoing fertility testing. The Journal of Sexual Medicine, 21(Supplement_7), qdae167.220. https://doi.org/10.1093/jsxmed/qdae167.220
- Jiao, T., Chen, J., & Niu, Y. (2022). Masturbation is associated with psychopathological and reproduction health conditions: An online survey among campus male students. Sexual and Relationship Therapy, 37(2), 272–286. https://doi.org/10.1080/14681994.2019.1677883
- Can, U., Kafkasli, A., Coskun, A., Canakci, C., Dincer, E., Tuncer, M., & Karatas, B. (2023). Traumatic masturbation and erectile dysfunction: A matched case-control study. International journal of urology : official journal of the Japanese Urological Association, 30(12), 1134–1140. https://doi.org/10.1111/iju.15279