眼瞼下垂の症状と健康保険による治療について【医師監修】

眼瞼下垂

まぶたが重い、額に力を入れて目を見開かないと視界が狭く見えにくい…これらの症状は眼瞼下垂かもしれません。この記事では眼瞼下垂の原因や、肩こり・頭痛といった随伴症状、また健康保険による眼瞼下垂の治療法についてを医師が解説します。

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂とは、まぶたを開くための筋肉である眼瞼挙筋(がんけんきょきん)に異常が生じる症状のことです。まぶたが重く下がり視界が狭くなるため、ものが見えにくく疲れ目の原因となります。

眼瞼下垂はいわゆる半眼状態となるため、時に他人から「眠たそう」「不機嫌」などマイナスの印象を与えてしまうことも。また、力を入れて目を見開かないと、まぶたが下がってしまうことから常に額の筋肉が緊張し、肩こりや頭痛といった随伴症状を引き起こすことも少なくありません。

眼瞼下垂のおもな原因

眼瞼下垂の原因は生まれた時から眼瞼挙筋の発達が悪い「先天性眼瞼下垂」と、加齢により眼瞼挙筋の力が低下したことで生じる「老人性眼瞼挙筋」とがあります。

しかし、昨今ではコンタクトレンズの装脱着や長期間つけたままのアイラッシュ(つけまつ毛)など、外的刺激を原因とする眼瞼下垂も増えているとされています。

先天性眼瞼下垂・老人性眼瞼下垂のいずれも、自然治癒することはありません。また、二重糊などで強引にまぶたを引き上げ、眼瞼下垂による半眼状の目を大きく見せる若い方も多くいらっしゃいます。しかし二重糊と専用のピックで日々まぶたを引き上げる外的刺激は、眼瞼下垂を悪化させてしまうため注意が必要です。

眼瞼下垂による肩こりと頭痛

眼瞼下垂の随伴症状で多く見られる症状に、肩こりと頭痛が挙げられます。眼瞼下垂は眼瞼挙筋という筋肉の低下により引き起こる症状です。

意識して目を見開かないと、まぶたが重く(または下がる)視界が狭くなるため、常に額に力を入れ視界を確保する必要があります。これらのことから額の筋肉「前頭筋」や、頭の後にある筋肉「後頭筋」などの緊張状態が長期間続くことで疲弊し、慢性的な肩こりや頭痛といった症状を引き起こすとされています。

眼瞼下垂で夜中に何度も目が覚める理由とは

眼瞼下垂の患者さまの中で、「寝付けない」「夜中に何度も目が覚める」といったお悩みをもつ方は少なくありません。

まぶたが重い・まぶたが下がる、といった症状の眼瞼下垂は、肩こりや頭痛などの随伴症状のほかに、寝付けない・夜中に何度も目が覚めるといった不眠症状を引き起こします。

まぶたにある筋肉の中には、いくつもの神経が複雑に交差し作用しています。神経はセンサーのような役割を持ち、周囲からの刺激や身体の変化(驚き・眠気など)を脳に伝えているのです。

眼瞼下垂により重くさがってしまうまぶたを見開くため、常に筋肉を緊張させて引き上げることで他の神経が刺激され、センサーが脳に誤ったシグナルを伝えてしまいます。それにより交感神経・副交感神経が乱れ「寝付けない」「夜中に何度も目が覚める「めまい」など自律神経失調症を招く要因ともいえるでしょう。

健康保険が適用される眼瞼下垂の症状と自費診療となる眼瞼下垂の違い

眼瞼下垂の治療には「健康保険適用」と、「自費診療(自由診療)」の2つがあります。

健康保険が適用される眼瞼下垂は一般的に、前頭筋(額の筋肉)を使うことなく目を見開いた際に、上眼瞼(上まぶた)の皮膚が瞳孔と呼ばれる黒目の部分に被さり、視界が狭くなる状態とされています。

自費診療(自由診療)の眼瞼下垂は、上眼瞼(上まぶた)の皮膚が瞳孔にわずかに被さるものの、視界に問題はない場合とされています。また、「一重を二重にしたい」「目を大きく見せたい」といった審美的な治療の場合は、すべて自費診療となります。

健康保険適用となる眼瞼下垂のおもな症状

  • 常にまぶたが下がり視界が狭い
  • まぶたが重い
  • まぶたが開きづらい
  • まぶたを開くために額に力を入れるため額に横ジワが入る
  • 眼瞼下垂を原因とする肩こり
  • 眼瞼下垂を原因とする頭痛
  • 眼瞼下垂を原因とする不眠症状(寝付けない・夜中に目が覚める)

自費診療(自由診療)となる眼瞼下垂

  • まぶたが瞳孔に被さらない(視界に問題がない)
  • 一重を二重にしたい
  • 目を大きくみせたい
  • 片方の目が一重なので両方の目を二重にしたい
  • 他院での眼瞼下垂の仕上がりが満足できないので修正したい

これらのことから、審美性を求めるための眼瞼下垂の治療は基本的に保険適用されず、自費診療となります。

しかし診察の上、今現在は軽度の眼瞼下垂であるものの、治療をおこなわず放置することで症状悪化の予兆が見られるなどがある場合は、保険適用となる可能性が高いでしょう。

いずれも眼瞼下垂の症状は医師の診察と、適切な治療が必要とされます。まぶたが重い・まぶたが下がり目が開きづらい、また、肩こりや頭痛、夜中に何度も目が覚めるといった眼瞼下垂による随伴症状がある場合は、早期の受診が大切です。

一重まぶたと二重まぶたの構造の違い

一重まぶたは、目を開けた時に上まぶた(上眼瞼皮膚)が折りたたまれず、まつ毛の上に覆い被さる状態です。

一方、二重まぶたは目を開けた時に上まぶた(上眼瞼皮膚)が折りたたまれる状態となります。一般的にいう二重整形とは、この折りたたみを医療糸や切開により人工的に作る施術のことを指します。

まぶたの皮膚は非常に薄く、たるみやすいとされています。元々、二重だった方が加齢などにより、まぶたがの皮膚がたるむことで眼瞼下垂を生じるケースも少なくありません。

ヒロクリニック形成外科・皮膚科の眼瞼下垂手術

眼瞼下垂の原因は、先天性と加齢などを原因とする後天性の症状があります。いずれの眼瞼下垂も、まぶたとまぶたを引き上げる筋肉のつなぎ目部位に緩みが生じることで引き起こります。眼瞼下垂の治療は、余分な上まぶたの皮膚を切除し、緩んだつなぎ目を修復する手術です。

一般的に保険適用の眼瞼下垂手術は「余分な上まぶたの皮膚を切除することで視野を確保するための治療」とされます。しかし、ヒロクリニック形成外科・皮膚科では健康的な生活を送るための視界の確保はもちろん、審美性も重視した眼瞼下垂手術をおこなっております。

ヒロクリニック形成外科・皮膚科による眼瞼下垂手術の流れと術後について

診察

ブジーと呼ばれる器具を上まぶたにあて、ご希望の二重ラインのデザインを決めます。入念な診察の後、局所麻酔をおこないラインに合わせ上まぶたを切開します。

眼瞼下垂手術

たるんだ上まぶたの皮膚と、眼瞼挙筋(挙筋腱膜)を切除します。まぶたを開く筋肉を短縮し、医療糸で固定することで目の開きを改善します。

切除範囲が大きい場合には眉毛下切開を追加する場合もあります。適切な手術選択はヒロクリニックの形成外科専門医が手術前に提案しております。

眼瞼下垂の手術時間は両目の場合、約60〜90分で終わります。眼瞼下垂の手術当日は飲酒や激しい運動、長時間の入浴などは控えましょう。手術部位を濡らさなければ短時間のシャワー浴は可能です。

手術翌日

眼瞼下垂の手術翌日にご来院ください。手術部位の診察をおこないます。問題がなければ翌日より手術部位を濡らすことができるため、洗顔も可能です。この時、手術部位を強く擦るなど刺激を与えないよう注意しましょう。また、洗顔や入浴の後はご自身で消毒をおこなってください。

眼瞼下垂の手術後は約1〜2週間、まぶたの腫れや内出血が続くことがあります。

抜糸

術後1週間で抜糸をおこないます。メイクは抜糸翌日より可能です。

手術後(ダウンタイム)

個人差はありますが、術後のむくみは約1〜2ヶ月で落ち着きます。

ヒロクリニック形成外科・皮膚科が目指す健康的で美しい眼瞼下垂手術

ヒロクリニック形成外科・皮膚科の眼瞼下垂手術は保険適用の治療となります。しかし、患者さまのQOL( 生活の質)の向上のため視界の確保と同時に、可能な限り患者さまの希望する二重ラインに近づける審美性も大切にしております。

眼瞼下垂のお悩み、治療法についてはヒロクリニック形成外科・皮膚科まで、お気軽にご相談ください。

切開法による眼瞼下垂治療のリスクと合併症

  • 腫れ
  • 内出血
  • 二重ラインの強い食い込み
  • 左右差
  • 傷跡が残るなど

記事の監修者

ヒロクリニック 岡博史 先生

ヒロクリニック 岡博史 先生

“医療にITを組み合わせることで常に時代にアンテナをはり、
医療の可能性を最大限に広げ、新しい医療サービスの提供に取り組んでいます。”

経歴

1996 慶應義塾大学医学部 卒業             
2002 慶応義塾大学病院 皮膚科            
2008 ヒロ皮フ形成クリニック(H27年8月ヒロクリニックへ名称変更) 開院・院長就任
2010 医療法人社団福美会 設立・理事長就任
2011 株式会社Hiro Japan 設立・取締役就任(兼任)

資格

1996 医師免許取得
2003 皮膚科専門医 取得
2017 産業医 取得

関連記事

  1. 巻き爪・陥入爪の違いとフェノール法による手術について

    巻き爪・陥入爪の違いとフェノール法による手術について【医師監…

  2. 顔の黒いシミ

    顔の黒いシミの症状・原因や治療法・予防法

  3. 乳房のしこりと乳房の病気

    乳房のしこりと乳房の病気は自己触診で早期発見【医師監修】

  4. 唇のしこり

    喫煙者必見!唇(唇周辺)にしこりができる原因

  5. 頬のしこり

    頬のしこりを発見したら形成外科へ!考えられる疾患を解説します…

  6. 親指の巻き爪

    もしも巻き爪(親指)になった時は【医師監修】