唾液を利用したがん検査

唾液を使ったがん検査は、非侵襲的かつ簡便に実施できる検査法として注目されています。唾液には血液や組織液と同様にDNAやRNA、がん関連のバイオマーカー(遺伝子変異やたんぱく質)などが含まれているため、がんの早期発見やリスク評価に利用できる可能性があります。

唾液によるがん検査のメリット

  1. 非侵襲的:唾液を採取するだけで済むため、患者への負担が少なく、痛みや針を刺す不快感がありません。
  2. 手軽で簡便:唾液採取は自宅でも行えるため、病院に行く必要がなく、時間と手間を大幅に省けます。
  3. 繰り返しの検査が可能:非侵襲的な方法であるため、定期的な検査にも適しています。がんのリスクを長期間にわたってモニタリングできる可能性があります。

唾液によるがん検査の技術と対象

  1. DNA・RNA解析
  • 唾液中にはがん細胞由来のDNAやRNA断片が含まれている場合があります。これらを解析し、がん特有の遺伝子変異やエピジェネティックな変化(メチル化など)を検出することで、がんリスクを評価します。
  • 特に口腔がんや食道がん、肺がんなど、消化器や呼吸器に関連するがんの検出に有効とされています。
  1. タンパク質バイオマーカー
  • 唾液にはがんと関連する特定のタンパク質や酵素が含まれていることがあり、これらを検出することでがんのリスク評価が可能です。
  • 乳がんや口腔がん、膵がんなどのバイオマーカーが確認されており、進行状態や発がんリスクの指標として役立つと考えられています。
  1. マイクロRNA(miRNA)の測定
  • 唾液中に含まれるmiRNA(マイクロRNA)はがんの発生に伴って特定の変化を示すため、がん検出のバイオマーカーとして注目されています。特定のmiRNAの増減を調べることで、がんのリスクを予測することができます。

現在の研究と実用化の状況

唾液によるがん検査は、まだ研究段階であり、一部の先進的な検査機関や研究施設で試験的に実施されている段階です。日本国内や世界各国でさまざまながん検査キットが開発されていますが、実用化されるためにはさらに精度向上や信頼性の確保が必要です。

唾液によるがん検査の限界と課題

  • 精度の向上:唾液に含まれるバイオマーカーの濃度が低いため、血液検査と同等の精度を確保するのが課題です。がんの進行段階や個人差によってもバイオマーカーの量が異なるため、信頼性向上のための改良が求められます。
  • がんの種類による差:唾液で検出しやすいがんと、難しいがんがあり、がんの種類によって検出率に差があるのも課題のひとつです。

まとめ

唾液を使ったがん検査は非侵襲的で簡便な方法であり、将来的には広く普及する可能性があります。特に、口腔がんや消化器がん、呼吸器がんの早期発見に役立つことが期待されていますが、信頼性と精度の向上が実用化への鍵となります。

記事の監修者